認定看護師と特定行為
2015年に始まった特定看護師制度は2025年までに10万人となることを目指しているが,目標にはほど遠いのが現状である.理由の一つは,特定看護師は厚生労動省から終了証をもらうことになるが,資格としての効力がないことである.認定看護師は看護協会による資格であるが,現在の認定看護師資格のみを得るA課程は2026年度で終了し,特定行為を組み込んだB課程のみとなるが,すでに2020年度から開始されている.これにより全19分野の認定看護師教育に,特定行為研修を組み込むこととなる.さらに専門看護師制度もあり,そのすみわけも必要である.認定看護師養成がすべてB課程になるがために,認定看護師を目指す者が少なく...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 Vol. 34; no. 2; pp. 122 - 124 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
    
        28.05.2025
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 1881-7319 2189-4760  | 
| DOI | 10.15032/jsrcr.34.122 | 
Cover
| Summary: | 2015年に始まった特定看護師制度は2025年までに10万人となることを目指しているが,目標にはほど遠いのが現状である.理由の一つは,特定看護師は厚生労動省から終了証をもらうことになるが,資格としての効力がないことである.認定看護師は看護協会による資格であるが,現在の認定看護師資格のみを得るA課程は2026年度で終了し,特定行為を組み込んだB課程のみとなるが,すでに2020年度から開始されている.これにより全19分野の認定看護師教育に,特定行為研修を組み込むこととなる.さらに専門看護師制度もあり,そのすみわけも必要である.認定看護師養成がすべてB課程になるがために,認定看護師を目指す者が少なくなる可能性があるが,認定看護師,特定看護師の活躍の場は広く,認定看護師,特定看護師が増加することにより,呼吸管理レベルが向上することが期待される. | 
|---|---|
| ISSN: | 1881-7319 2189-4760  | 
| DOI: | 10.15032/jsrcr.34.122 |