地域における初回脳卒中発症者に関する研究 保健師の家庭訪問に基づいた全数把握
目的 本研究は,脳卒中を発症したすべての個人・家族が地域における生活を再構築するための支援,とくに軽症の脳卒中発症者やリハビリによる自立生活再獲得者への支援について検討する基礎データとして,地域における脳卒中発症者を悉皆的に把握し,脳卒中登録の情報源,病型別脳卒中発症率,医療機関退院時の自立度と介護状況について明らかにし,保健師の役割について検討することを目的とした。 方法 1983年から1996年に島根県宍道町で,脳卒中を発症したと疑われる669件の情報について,保健師が家庭訪問等を行い脳卒中の初回発症を確認した323人を分析対象とした。脳卒中の定義は沖中らの厚生省研究班のものに準じた。寝た...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 日本公衆衛生雑誌 Vol. 49; no. 10; pp. 1076 - 1086 | 
|---|---|
| Main Author | |
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本公衆衛生学会
    
        2002
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0546-1766 2187-8986  | 
| DOI | 10.11236/jph.49.10_1076 | 
Cover
| Abstract | 目的 本研究は,脳卒中を発症したすべての個人・家族が地域における生活を再構築するための支援,とくに軽症の脳卒中発症者やリハビリによる自立生活再獲得者への支援について検討する基礎データとして,地域における脳卒中発症者を悉皆的に把握し,脳卒中登録の情報源,病型別脳卒中発症率,医療機関退院時の自立度と介護状況について明らかにし,保健師の役割について検討することを目的とした。 方法 1983年から1996年に島根県宍道町で,脳卒中を発症したと疑われる669件の情報について,保健師が家庭訪問等を行い脳卒中の初回発症を確認した323人を分析対象とした。脳卒中の定義は沖中らの厚生省研究班のものに準じた。寝たきり度,介護状況は退院時もしくは急性期経過後の状態によって分類した。 結果 1) 1983年-1996年に323人の初回脳卒中発症登録が行われ,登録の情報源は医療機関からの情報8.7%,保健師活動14.6%,死亡届26.0%,レセプト48.8%,不明1.9%であった。  2) 宍道町の40歳以上人口千対発症率は,男性5.3,女性3.5,病型別では,脳出血0.9,脳梗塞3.1,クモ膜下出血0.3であった。平均発症年齢は72.1歳,50%生存期間は71月であった。  3) 寝たきり度が把握できた166人の医療機関退院時の障害老人日常生活自立度は,自立64.5%,準寝たきり9.0%,寝たきり26.5%であった。  4) 介護状況が把握できた160人の医療機関退院後および急性期経過後の介護状況は,介護不要56.9%,介護が必要43.1%であった。介護必要者のうち,家族による介護は69.6%,入所・入院は30.4%であった。家族による介護のうち配偶者は58.3%,子供・孫は10.4%,嫁は31.3%であった。 結論 保健師が長期間継続して脳卒中登録に関わり,医療機関からの情報のみでなく死亡届やレセプトによる情報を家庭訪問により確認することで,地域の脳卒中発症を悉皆的に把握できることが明らかになった。また,脳卒中発症後自立生活を行っている軽症の発症者の再発予防に対する10年以上の長期にわたる健康管理支援が保健師に求められていることが示唆された。 | 
    
|---|---|
| AbstractList | 目的 本研究は,脳卒中を発症したすべての個人・家族が地域における生活を再構築するための支援,とくに軽症の脳卒中発症者やリハビリによる自立生活再獲得者への支援について検討する基礎データとして,地域における脳卒中発症者を悉皆的に把握し,脳卒中登録の情報源,病型別脳卒中発症率,医療機関退院時の自立度と介護状況について明らかにし,保健師の役割について検討することを目的とした。 方法 1983年から1996年に島根県宍道町で,脳卒中を発症したと疑われる669件の情報について,保健師が家庭訪問等を行い脳卒中の初回発症を確認した323人を分析対象とした。脳卒中の定義は沖中らの厚生省研究班のものに準じた。寝たきり度,介護状況は退院時もしくは急性期経過後の状態によって分類した。 結果 1) 1983年-1996年に323人の初回脳卒中発症登録が行われ,登録の情報源は医療機関からの情報8.7%,保健師活動14.6%,死亡届26.0%,レセプト48.8%,不明1.9%であった。  2) 宍道町の40歳以上人口千対発症率は,男性5.3,女性3.5,病型別では,脳出血0.9,脳梗塞3.1,クモ膜下出血0.3であった。平均発症年齢は72.1歳,50%生存期間は71月であった。  3) 寝たきり度が把握できた166人の医療機関退院時の障害老人日常生活自立度は,自立64.5%,準寝たきり9.0%,寝たきり26.5%であった。  4) 介護状況が把握できた160人の医療機関退院後および急性期経過後の介護状況は,介護不要56.9%,介護が必要43.1%であった。介護必要者のうち,家族による介護は69.6%,入所・入院は30.4%であった。家族による介護のうち配偶者は58.3%,子供・孫は10.4%,嫁は31.3%であった。 結論 保健師が長期間継続して脳卒中登録に関わり,医療機関からの情報のみでなく死亡届やレセプトによる情報を家庭訪問により確認することで,地域の脳卒中発症を悉皆的に把握できることが明らかになった。また,脳卒中発症後自立生活を行っている軽症の発症者の再発予防に対する10年以上の長期にわたる健康管理支援が保健師に求められていることが示唆された。 | 
    
| Author | 小笹, 美子 | 
    
| Author_xml | – sequence: 1 fullname: 小笹, 美子 organization: 琉球大学医学部保健学科地域看護  | 
    
| BookMark | eNo9kE9LAkEYxocoyMxzn2JtZmednTlFSP9A6FLnZXbbTRczWb10c0MpjJAiCynbCgQrFCEQ8dKHGce1b9GC0XN4H3je3_senhWwWDgt2ACsIZhESMVk3S1mkxpLImggqJMFEFMR1RXKKFkEMZjSiIJ0QpZBolRyYSQCEdFwDHjyaSCDQPifwq8L_0acX8nLtnx8nlW_5PXtZNQLW-Pw4WJWqUXMz_2b8FsRE77che9DUalMvtvS78hRdN6X_aEc92bdD9lsRLAMxsLvCL8q_EDWutPmYFqvTxuvq2DJ4fmSnfjzODjc3jpI7yqZ_Z299GZGcVWIuUJUTqBNObIwc5hDdS1KGDGPTG5BxlNUR1i1icaQbWKkYZsSyBwTUsqgiZiK42Bj_tctlfmxbRS93An3zgzulXNW3jaiygyNRX3Np07-N1aWe4bL8S-LlY_Z | 
    
| ContentType | Journal Article | 
    
| Copyright | 2002 日本公衆衛生学会 | 
    
| Copyright_xml | – notice: 2002 日本公衆衛生学会 | 
    
| DOI | 10.11236/jph.49.10_1076 | 
    
| DatabaseTitleList | |
| DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc | 
    
| EISSN | 2187-8986 | 
    
| EndPage | 1086 | 
    
| ExternalDocumentID | article_jph_49_10_49_1076_article_char_ja | 
    
| GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT  | 
    
| ID | FETCH-LOGICAL-j203a-62a60e8a1c39f9f87462a96bdbac09a587132e6491eb3143e8609fb08890b1923 | 
    
| ISSN | 0546-1766 | 
    
| IngestDate | Wed Sep 03 06:23:14 EDT 2025 | 
    
| IsDoiOpenAccess | true | 
    
| IsOpenAccess | true | 
    
| IsPeerReviewed | false | 
    
| IsScholarly | true | 
    
| Issue | 10 | 
    
| Language | Japanese | 
    
| LinkModel | OpenURL | 
    
| MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j203a-62a60e8a1c39f9f87462a96bdbac09a587132e6491eb3143e8609fb08890b1923 | 
    
| OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/49/10/49_1076/_article/-char/ja | 
    
| PageCount | 11 | 
    
| ParticipantIDs | jstage_primary_article_jph_49_10_49_1076_article_char_ja | 
    
| PublicationCentury | 2000 | 
    
| PublicationDate | 2002 | 
    
| PublicationDateYYYYMMDD | 2002-01-01 | 
    
| PublicationDate_xml | – year: 2002 text: 2002  | 
    
| PublicationDecade | 2000 | 
    
| PublicationTitle | 日本公衆衛生雑誌 | 
    
| PublicationTitleAlternate | 日本公衛誌 | 
    
| PublicationYear | 2002 | 
    
| Publisher | 日本公衆衛生学会 | 
    
| Publisher_xml | – name: 日本公衆衛生学会 | 
    
| References | 2) 竹中浩治,他.寝たきり老人の現状分析並びに諸外国との比較に関する研究.厚生省大臣官房老人保健福祉部老人保健課,監修.寝たきりゼロをめざして.東京:中央法規出版,1992; 1-54. 14) Kazuo Ueda, Teruo Omae, Masatoshi Fujishima. The Hisayama Study-A 30-Year Experience on Stroke Epidemiology in Japan. Hypertens Res 1994; 17, Suppl: 11-21. 27) 永井真由美,小西美智子.在宅ケアにおける介護者の生活行動と日常生活の問題.日本看護科学会誌 2000; 20: 19-27. 9) 嶋本 喬.多発地区における脳卒中の特徴とその対策—モデル地区対策から一般化への試み—.大阪大学医学雑誌 1972; 24: 91-119. 19) 岡村智教.長期的な予防対策を実施した地域における脳卒中発症状況と予後の推移に関する研究.日本公衛誌 1994; 41: 56-66. 23) 石川りみ子,崎原盛造.脳卒中後遺症をもつ患者の退院・転院後 6 カ月時点での自宅復帰に関連する要因.日本看護科学会誌 1998; 18: 11-19. 4) 厚生省・地域における脳卒中の登録と管理に関する研究班.脳卒中登録管理ガイドライン.日医師会誌 1983; 90: 14-68. 20) 関龍太郎.脳卒中予防対策の疫学的評価.米子医誌 1986; 37: 355-371. 28) 横山美江,清水忠彦,早川和生,他.在宅要介護老人の介護者における健康状態と関連する介護環境要因.日本公衛誌 1992; 39: 777-783. 17) 嶋本 喬.大阪市八尾市,高知県野市町,新潟県新発田市における脳卒中登録の現状と登録資料の利用に関する研究.昭和54年度厚生省循環器病研究委託費による研究報告集.大阪:国立循環器病センター,1979; 153-154. 6) 森田親二,大城 等,黒沢洋一,他.鳥取県の脳卒中発症者の生命予後—脳卒中登録情報を用いて—.米子医誌 1997; 48: 181-191. 24) 近藤克則,安達元明.脳卒中リハビリテーション患者の退院先決定に影響する因子の研究.日本公衛誌 1999; 46: 542-550. 30) 松野かほる.地域における看護活動の展望—その概念,対象,機能—.日本看護科学会誌 1986; 6: 2-9. 18) 山海知子,宮垣武司,磯 博康,他.CT 所見を中心とした脳卒中の疫学的研究—農村集団における統計別に見た発生割合の検討—.日本公衛誌 1991; 38: 901-909. 29) 金川克子,村嶋幸代,麻原きよみ,他.地域看護学の概念枠組み.金川克子,監修.地域看護学—実践の理論化をめざして—.東京:日本看護協会出版会,1997; 13-26. 3) 磯村孝二.脳卒中の発症登録の現状と問題点.脳卒中 1991; 13: 458-461. 21) 清原 裕,藤島正敏.脳血管障害の現状と将来—久山町研究から—.循環器科 1997; 41: 1-7. 5) 上田一雄,他.循環器疾患の長期フォローシステムの研究—システムの実施設計に関する研究—.平成 3 年度厚生省循環器病研究委託費による研究報告集.大阪:国立循環器病センター,1991; 348-357. 16) 稲田 紘,飯田 稔,嶋本 喬,他.秋田農村における脳卒中,虚血性心疾患の発生率の推移と脳卒中のリスクファクターの変化.日本公衛誌 1986; 33: 387-397. 12) 田中平三,植田 豊,田中ゆかり,他.登録制度にもとづく脳卒中発生率に関する研究(第 2 報).日本公衛誌 1981; 28: 553-561. 25) 藤田利治,石原伸哉,増田典子,他.要介護老人の在宅介護継続の阻害要因についてのケース・コントロール研究.日本公衛誌 1992; 39: 687-695. 10) 植田 豊,田中平三,山下英年,他.登録制度にもとづく脳卒中発生率に関する研究(第一報).日本公衛誌 1979; 26: 215-224. 15) 柴田 博,須山靖男,飯島昌夫,他.登録制度にもとづく都市部における脳卒中有病率,発生率.日本公衛誌 1984; 31: 411-417. 11) 柳川 洋.地域における脳卒中の登録と管理に関する研究.昭和54年度厚生省循環器病研究委託費による研究報告集.大阪:国立循環器病センター,1979; 148-149. 7) 平山朝子,宮地文子,北山三津子,他.公衆衛生看護とはなにか.平山朝子,宮地文子,編集.公衆衛生看護学総論 1 第 3 版.東京:日本看護協会出版会,1999; 3-24. 8) 沖中重雄,他.脳卒中の疫学的研究—全国17カ市町村における過去 3 年間の追跡成績—.日本医事新報 1966; 2221: 19-28. 13) 上田一雄.久山町研究の30年間の流れと循環器病の変遷.尾前照雄,藤島正敏,上田一雄,編.循環器病予防の戦略—久山町研究30周年記念講演集—.福岡:大道学館,1993; 81-98. 22) 中西範幸,西垣千春,新庄文明,他.脳卒中退院患者の特性に関する研究.日本公衛誌 1989; 36: 229-236. 26) 田宮菜奈子,荒記俊一,横山和仁,他.在宅脳血管障害患者の日常生活動作の改善に影響を及ぼす要因.日本公衛誌 1990; 37: 315-320. 1) 厚生省編.第 4 章高齢化をめぐる課題.平成 9 年版厚生白書.財団法人厚生問題研究会.東京,1997; 100-125.  | 
    
| References_xml | – reference: 17) 嶋本 喬.大阪市八尾市,高知県野市町,新潟県新発田市における脳卒中登録の現状と登録資料の利用に関する研究.昭和54年度厚生省循環器病研究委託費による研究報告集.大阪:国立循環器病センター,1979; 153-154. – reference: 6) 森田親二,大城 等,黒沢洋一,他.鳥取県の脳卒中発症者の生命予後—脳卒中登録情報を用いて—.米子医誌 1997; 48: 181-191. – reference: 19) 岡村智教.長期的な予防対策を実施した地域における脳卒中発症状況と予後の推移に関する研究.日本公衛誌 1994; 41: 56-66. – reference: 27) 永井真由美,小西美智子.在宅ケアにおける介護者の生活行動と日常生活の問題.日本看護科学会誌 2000; 20: 19-27. – reference: 7) 平山朝子,宮地文子,北山三津子,他.公衆衛生看護とはなにか.平山朝子,宮地文子,編集.公衆衛生看護学総論 1 第 3 版.東京:日本看護協会出版会,1999; 3-24. – reference: 4) 厚生省・地域における脳卒中の登録と管理に関する研究班.脳卒中登録管理ガイドライン.日医師会誌 1983; 90: 14-68. – reference: 18) 山海知子,宮垣武司,磯 博康,他.CT 所見を中心とした脳卒中の疫学的研究—農村集団における統計別に見た発生割合の検討—.日本公衛誌 1991; 38: 901-909. – reference: 14) Kazuo Ueda, Teruo Omae, Masatoshi Fujishima. The Hisayama Study-A 30-Year Experience on Stroke Epidemiology in Japan. Hypertens Res 1994; 17, Suppl: 11-21. – reference: 24) 近藤克則,安達元明.脳卒中リハビリテーション患者の退院先決定に影響する因子の研究.日本公衛誌 1999; 46: 542-550. – reference: 26) 田宮菜奈子,荒記俊一,横山和仁,他.在宅脳血管障害患者の日常生活動作の改善に影響を及ぼす要因.日本公衛誌 1990; 37: 315-320. – reference: 2) 竹中浩治,他.寝たきり老人の現状分析並びに諸外国との比較に関する研究.厚生省大臣官房老人保健福祉部老人保健課,監修.寝たきりゼロをめざして.東京:中央法規出版,1992; 1-54. – reference: 13) 上田一雄.久山町研究の30年間の流れと循環器病の変遷.尾前照雄,藤島正敏,上田一雄,編.循環器病予防の戦略—久山町研究30周年記念講演集—.福岡:大道学館,1993; 81-98. – reference: 21) 清原 裕,藤島正敏.脳血管障害の現状と将来—久山町研究から—.循環器科 1997; 41: 1-7. – reference: 23) 石川りみ子,崎原盛造.脳卒中後遺症をもつ患者の退院・転院後 6 カ月時点での自宅復帰に関連する要因.日本看護科学会誌 1998; 18: 11-19. – reference: 15) 柴田 博,須山靖男,飯島昌夫,他.登録制度にもとづく都市部における脳卒中有病率,発生率.日本公衛誌 1984; 31: 411-417. – reference: 20) 関龍太郎.脳卒中予防対策の疫学的評価.米子医誌 1986; 37: 355-371. – reference: 3) 磯村孝二.脳卒中の発症登録の現状と問題点.脳卒中 1991; 13: 458-461. – reference: 1) 厚生省編.第 4 章高齢化をめぐる課題.平成 9 年版厚生白書.財団法人厚生問題研究会.東京,1997; 100-125. – reference: 29) 金川克子,村嶋幸代,麻原きよみ,他.地域看護学の概念枠組み.金川克子,監修.地域看護学—実践の理論化をめざして—.東京:日本看護協会出版会,1997; 13-26. – reference: 12) 田中平三,植田 豊,田中ゆかり,他.登録制度にもとづく脳卒中発生率に関する研究(第 2 報).日本公衛誌 1981; 28: 553-561. – reference: 8) 沖中重雄,他.脳卒中の疫学的研究—全国17カ市町村における過去 3 年間の追跡成績—.日本医事新報 1966; 2221: 19-28. – reference: 30) 松野かほる.地域における看護活動の展望—その概念,対象,機能—.日本看護科学会誌 1986; 6: 2-9. – reference: 25) 藤田利治,石原伸哉,増田典子,他.要介護老人の在宅介護継続の阻害要因についてのケース・コントロール研究.日本公衛誌 1992; 39: 687-695. – reference: 9) 嶋本 喬.多発地区における脳卒中の特徴とその対策—モデル地区対策から一般化への試み—.大阪大学医学雑誌 1972; 24: 91-119. – reference: 22) 中西範幸,西垣千春,新庄文明,他.脳卒中退院患者の特性に関する研究.日本公衛誌 1989; 36: 229-236. – reference: 5) 上田一雄,他.循環器疾患の長期フォローシステムの研究—システムの実施設計に関する研究—.平成 3 年度厚生省循環器病研究委託費による研究報告集.大阪:国立循環器病センター,1991; 348-357. – reference: 11) 柳川 洋.地域における脳卒中の登録と管理に関する研究.昭和54年度厚生省循環器病研究委託費による研究報告集.大阪:国立循環器病センター,1979; 148-149. – reference: 10) 植田 豊,田中平三,山下英年,他.登録制度にもとづく脳卒中発生率に関する研究(第一報).日本公衛誌 1979; 26: 215-224. – reference: 16) 稲田 紘,飯田 稔,嶋本 喬,他.秋田農村における脳卒中,虚血性心疾患の発生率の推移と脳卒中のリスクファクターの変化.日本公衛誌 1986; 33: 387-397. – reference: 28) 横山美江,清水忠彦,早川和生,他.在宅要介護老人の介護者における健康状態と関連する介護環境要因.日本公衛誌 1992; 39: 777-783.  | 
    
| SSID | ssj0000601643 ssib005879738 ssib058493848 ssib006571138 ssib020472901 ssib024195463 ssib023167666 ssib000959828  | 
    
| Score | 1.595935 | 
    
| Snippet | 目的 本研究は,脳卒中を発症したすべての個人・家族が地域における生活を再構築するための支援,とくに軽症の脳卒中発症者やリハビリによる自立生活再獲得者への支... | 
    
| SourceID | jstage | 
    
| SourceType | Publisher | 
    
| StartPage | 1076 | 
    
| SubjectTerms | 介護 保健師 寝たきり度 脳卒中発症者 脳卒中登録  | 
    
| Title | 地域における初回脳卒中発症者に関する研究 保健師の家庭訪問に基づいた全数把握 | 
    
| URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/49/10/49_1076/_article/-char/ja | 
    
| Volume | 49 | 
    
| hasFullText | 1 | 
    
| inHoldings | 1 | 
    
| isFullTextHit | |
| isPrint | |
| ispartofPNX | 日本公衆衛生雑誌, 2002, Vol.49(10), pp.1076-1086 | 
    
| journalDatabaseRights | – providerCode: PRVAFT databaseName: Open Access Digital Library customDbUrl: eissn: 2187-8986 dateEnd: 99991231 omitProxy: true ssIdentifier: ssj0000601643 issn: 0546-1766 databaseCode: KQ8 dateStart: 20020101 isFulltext: true titleUrlDefault: http://grweb.coalliance.org/oadl/oadl.html providerName: Colorado Alliance of Research Libraries  | 
    
| link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1da9RAMNT64osoKn7TB_fxaj43O4_JNUcRFIQW-nYklzvkHmop7YtPjbQoFSmKVYrWU6FQlZaCUEpf_Af-iTS9-i-cmSQ2lT7UQlhmd2dnZ2b3bmeW3VlNu6PCWKc3bGu6Ca2aHXdkLbKdqObIWLXCtor1mG4j338gR8ftexPOxMCZX5VTS7Mz0XDrybH3Sk4zqliG40q3ZP9jZP8SxQKEcXwxxRHG9ERjLAJHQF34OgMN-gILbUPh-QWgvAIAgwFTKJ-QlRIwwq18AYEIlFC28C2uGhFgigCzSniI4woA4XsMuEK5jKwL5VT6AgFSeGbZF1T6coWnC7AZQDqSq3T6qItGwQbRcQigTkvmvYBKMKVWDvFA_CACfh4zjw2rIrMS_FJkr-QQRSsYa3BfDlEIJDUn1UnSEilKEjXPqNrrjOYyKUmq9uolhTpzgsRlAQALi5JSL8CKNbgKif_dimY5dObaJRo-0BynjB8IlcuL-tePbMYcOu2nZYepepJVXhfgVf7-HVty-M58peYytMfQpoAieHixfuUhX8vfqV5ZjdC1lxXLhh7VOn7VNPldn-7Uo2EbhvlYgvtPfHK2eIqJ3kTEpg2IlaeubJY1dFWw2UV_5axJ-2N0SOJhxdwHChdZCR-nXKiG_5OOaxiHeZMimZbvpVGeojZU3G00PqH6mgPa0mCpwr3PLTEKIMeHTEplFtG9SOK7R-VFE7SLDll5mJPty7EL2vnCMRzychEvagPd8JI2nX3Yynq9NPmeJotp8ip9-iJ7vpq9_3gw_yN7-XpvZ6O_stt_9-xgbgFxfr_9kiYriNP_9Kb_dTudm9v7uZola9kONt_MNrez3Y2D9W_Z8hIiZ73dNFlLk_k06WUL6_vLW_uLi_tLny9r441grD5aK15JqXVN3Qpr0gyl3lah0bKgAx3l2lgCMoqjsKVDiDo2LLMtbTDakYXeUVtJHToRHW_UI_LvrmiDk48n21e1IdkKZRyHpnRMsG0JkWlbcQek2ZFhqIfxNU3lKmpO5aFwmieeEddP3_SGdo6fYOJ9z5va4Mz0bPsWegIz0W2eXn8APoPhOA | 
    
| linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries | 
    
| openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%88%9D%E5%9B%9E%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E7%99%BA%E7%97%87%E8%80%85%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%80%E4%BF%9D%E5%81%A5%E5%B8%AB%E3%81%AE%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%A8%AA%E5%95%8F%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%84%E3%81%9F%E5%85%A8%E6%95%B0%E6%8A%8A%E6%8F%A1&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B0%8F%E7%AC%B9%2C+%E7%BE%8E%E5%AD%90&rft.date=2002&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=49&rft.issue=10&rft.spage=1076&rft.epage=1086&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.49.10_1076&rft.externalDocID=article_jph_49_10_49_1076_article_char_ja | 
    
| thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon | 
    
| thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon | 
    
| thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon |