外耳道閉鎖術による難治性耳炎症性疾患の治療 当科で外耳道閉鎖術を施行した11名11耳の臨床的検討
当科で外耳道閉鎖術を施行した11名11耳について手術を必要とした病態、手術の目的、及び術後経過を検討した。 この手術を必要とした病態としては中耳真珠腫の術後耳 (8耳) が最も多く、その目的では真珠腫の再形成予防 (7耳) が最も多かった。患側耳の術前聴力は70~90dBが2耳、90dB以上が8耳で、精神発達遅滞のため純音聴力検査を施行できなかったものが1耳であった。術後は11耳すべて乾燥耳となり、手術による術側耳聴力の悪化の自覚あるいは、それによる不自由の訴えはなかった。鼓膜・外耳道皮膚の陥凹や癒着により、難治性の感染・耳漏や処置困難なdebrisの堆積などをきたしている例で、聴力改善が期待...
        Saved in:
      
    
          | Published in | Otology Japan Vol. 23; no. 5; pp. 827 - 833 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            一般社団法人 日本耳科学会
    
        25.12.2013
     日本耳科学会  | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0917-2025 1884-1457  | 
| DOI | 10.11289/otoljpn.23.827 | 
Cover
| Summary: | 当科で外耳道閉鎖術を施行した11名11耳について手術を必要とした病態、手術の目的、及び術後経過を検討した。 この手術を必要とした病態としては中耳真珠腫の術後耳 (8耳) が最も多く、その目的では真珠腫の再形成予防 (7耳) が最も多かった。患側耳の術前聴力は70~90dBが2耳、90dB以上が8耳で、精神発達遅滞のため純音聴力検査を施行できなかったものが1耳であった。術後は11耳すべて乾燥耳となり、手術による術側耳聴力の悪化の自覚あるいは、それによる不自由の訴えはなかった。鼓膜・外耳道皮膚の陥凹や癒着により、難治性の感染・耳漏や処置困難なdebrisの堆積などをきたしている例で、聴力改善が期待できない場合に、外耳道閉鎖術が選択肢の一つになる。本術式により、病変を制御し、術後管理が容易になり、患者の満足も得られる可能性がある。 | 
|---|---|
| ISSN: | 0917-2025 1884-1457  | 
| DOI: | 10.11289/otoljpn.23.827 |