福祉用具専門相談員が行っている末期がん患者への療養環境整備に関する研究 ― 終末期各期の福祉用具の選定と活用に焦点をあてて

本研究の目的は、福祉用具貸与事業所に所属する福祉用具専門相談員が、末期がん患者の終末期各期に行っている福祉用具の選定から末期がん患者のニーズを把握し、その支援内容を明らかにすることである。終末期前期には、《今までと同じ暮らし》を考えて選定を行い、中期になると、〔介護者の使いやすい用具の提案〕〔介護者を疲労させない用具の工夫〕で介護しやすい環境を整え、後期には、〔予後を考え用具を選択する〕ことで《状態の悪化に備える》【予測】を行っていた。末期がん患者は最期まで意識が保たれていることから、病状に合わせて福祉用具により《自立を支援》し、《本人の希望を叶える》、福祉用具選定の意義は大きい。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション・エンジニアリング Vol. 40; no. 1; pp. 57 - 65
Main Authors 東畠, 弘子, 若林, 和枝
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本リハビリテーション工学協会 01.02.2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1342-3444
2433-748X
DOI10.24691/resja.40.1_57

Cover

More Information
Summary:本研究の目的は、福祉用具貸与事業所に所属する福祉用具専門相談員が、末期がん患者の終末期各期に行っている福祉用具の選定から末期がん患者のニーズを把握し、その支援内容を明らかにすることである。終末期前期には、《今までと同じ暮らし》を考えて選定を行い、中期になると、〔介護者の使いやすい用具の提案〕〔介護者を疲労させない用具の工夫〕で介護しやすい環境を整え、後期には、〔予後を考え用具を選択する〕ことで《状態の悪化に備える》【予測】を行っていた。末期がん患者は最期まで意識が保たれていることから、病状に合わせて福祉用具により《自立を支援》し、《本人の希望を叶える》、福祉用具選定の意義は大きい。
ISSN:1342-3444
2433-748X
DOI:10.24691/resja.40.1_57