小児胚細胞腫の機能予後
胚細胞腫は思春期・若年成人に好発し, 腫瘍制御のみならず, 機能温存を目標とすべき疾患である. 胚細胞腫の中で頻度が多い胚腫では, 機能温存を目指した治療開発が行われてきた. 初期の放射線治療単独治療では, 高い腫瘍制御率が得られるが, 長期経過後のperformance status, 社会適応能力の低下, 特に治療時低年齢症例での知能低下, 内分泌障害, quality of life (QoL) 低下などの晩期合併症を生じる. 近年導入された化学療法併用低線量全脳室照射では, 知能, 記憶, 遂行機能, 社会機能などの温存が得られている可能性がある. しかし経過観察期間・症例数とも不十分...
Saved in:
Published in | 脳神経外科ジャーナル Vol. 29; no. 4; pp. 270 - 278 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本脳神経外科コングレス
2020
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-950X 2187-3100 |
DOI | 10.7887/jcns.29.270 |
Cover
Summary: | 胚細胞腫は思春期・若年成人に好発し, 腫瘍制御のみならず, 機能温存を目標とすべき疾患である. 胚細胞腫の中で頻度が多い胚腫では, 機能温存を目指した治療開発が行われてきた. 初期の放射線治療単独治療では, 高い腫瘍制御率が得られるが, 長期経過後のperformance status, 社会適応能力の低下, 特に治療時低年齢症例での知能低下, 内分泌障害, quality of life (QoL) 低下などの晩期合併症を生じる. 近年導入された化学療法併用低線量全脳室照射では, 知能, 記憶, 遂行機能, 社会機能などの温存が得られている可能性がある. しかし経過観察期間・症例数とも不十分で継続的な評価が必要である. 長期機能予後の評価には膨大な時間と労力を要するが, 体系的・網羅的な情報蓄積・多職種での評価体系の構築が必要である. |
---|---|
ISSN: | 0917-950X 2187-3100 |
DOI: | 10.7887/jcns.29.270 |