不随意運動に対する脳深部刺激術
近年, 脳深部刺激術 (DBS) はループ回路障害の治療法として再認識されるようになり, パーキンソン病や本態性振戦から, ジストニアなどの他の不随意運動にも広く適応拡大されている. われわれは1998年以来, 薬剤難治性パーキンソン病患者に対し138例の視床下核 (STN) -DBSを経験したが, 5年以上の長期観察での結果から, STN-DBSは, パーキンソン病の運動症状の中でも, いわゆるdopa反応性といわれる, 振戦, 固縮に長期的な有効性を示し, dopa非反応性といわれる, 姿勢・歩行障害, 嚥下・言語障害には有効性が乏しく, また非運動症状には効果がないことが判明した. さら...
Saved in:
| Published in | 脳神経外科ジャーナル Vol. 23; no. 8; pp. 641 - 647 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本脳神経外科コングレス
2014
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0917-950X 2187-3100 |
| DOI | 10.7887/jcns.23.641 |
Cover
| Summary: | 近年, 脳深部刺激術 (DBS) はループ回路障害の治療法として再認識されるようになり, パーキンソン病や本態性振戦から, ジストニアなどの他の不随意運動にも広く適応拡大されている. われわれは1998年以来, 薬剤難治性パーキンソン病患者に対し138例の視床下核 (STN) -DBSを経験したが, 5年以上の長期観察での結果から, STN-DBSは, パーキンソン病の運動症状の中でも, いわゆるdopa反応性といわれる, 振戦, 固縮に長期的な有効性を示し, dopa非反応性といわれる, 姿勢・歩行障害, 嚥下・言語障害には有効性が乏しく, また非運動症状には効果がないことが判明した. さらに, われわれの経験したDBSの適応拡大の例を提示した. |
|---|---|
| ISSN: | 0917-950X 2187-3100 |
| DOI: | 10.7887/jcns.23.641 |