女性骨盤底障害患者における便秘・便失禁の実態調査

【目的】女性泌尿器科外来を受診した患者における排便障害の有病率を明らかにする。【方法】初診患者に対し、便失禁はクリーブランドクリニック便失禁スコア(CCFIS:Cleveland Clinic Florida Fecal Incontinence score)を、便秘は便秘スコア(CSS:The Cleveland Clinic Constipation Score)を用いてその有病率を縦断的に評価した。本研究は杏林大学医の倫理委員会の承認を得て(承認番号H27-135)、文書による同意を得たものに対して行った。【結果】2019 年9 月~2020 年11 月の間で調査可能であった症例は230...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本女性骨盤底医学会誌 Vol. 18; no. 1; pp. 17 - 21
Main Authors 中村, 雄, 田武保, 光宏, 福原, 浩, 金城, 真実, 舛田, 一樹, 田口, 慧
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本女性骨盤底医学会 10.06.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2187-5669
2434-8996
DOI10.32310/jfpfm.18.1_17

Cover

More Information
Summary:【目的】女性泌尿器科外来を受診した患者における排便障害の有病率を明らかにする。【方法】初診患者に対し、便失禁はクリーブランドクリニック便失禁スコア(CCFIS:Cleveland Clinic Florida Fecal Incontinence score)を、便秘は便秘スコア(CSS:The Cleveland Clinic Constipation Score)を用いてその有病率を縦断的に評価した。本研究は杏林大学医の倫理委員会の承認を得て(承認番号H27-135)、文書による同意を得たものに対して行った。【結果】2019 年9 月~2020 年11 月の間で調査可能であった症例は230 例(年齢中央値:72[20 ~89] 歳)であった。 便秘を71 例(30.9%)、便失禁を53 例(23.0%)、便秘と便失禁の両方を有するものを23 例(10.0%)に認めた。 便秘群は非便秘群と比較して有意に腹圧性尿失禁罹患率、便失禁罹患率、下剤使用率が高かった。一方便失禁群では非便失禁群と比較して有意に過活動膀胱罹患率、腹圧性尿失禁罹患率、高血圧罹患率、便秘罹患率、下剤服用率が高かった。【結語】女性泌尿器科外来を受診した患者において高率に排便障害を合併していた。女性泌尿器科医は排便障害合併も念頭におき、下剤の適切な使用方法についての介入を要すると考えられた。
ISSN:2187-5669
2434-8996
DOI:10.32310/jfpfm.18.1_17