感染を契機に急性に両側声帯麻痺が顕在化した球脊髄性筋萎縮症の1例

感染を契機に急性に両側声帯麻痺が顕在化した球脊髄性筋萎縮症(spinal and bulbar muscular atrophy,以下SBMAと略記)を報告する.症例は50歳日本人男性.11日前からの感冒症状に続き急性に嗄声と呼吸困難が出現した.喉頭鏡検査で両側声帯麻痺を認め,気管切開を行った.追加の問診で,以前からの手指の姿勢時振戦や口周囲顔面筋のcontraction fasciculation,嚥下障害が判明した.血清CK高値,胸部computed tomography(CT)で両側乳腺腫大,針筋電図で神経原性変化を認めた.Androgen受容体遺伝子のCAG反復回数延長(47)を認め,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 p. cn-002090
Main Authors 森下 直樹, 鈴木 洋司, 吉見 亘弘, 小関 昭仁, 柴田 一馬, 酒井 直樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2025
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.cn-002090

Cover

More Information
Summary:感染を契機に急性に両側声帯麻痺が顕在化した球脊髄性筋萎縮症(spinal and bulbar muscular atrophy,以下SBMAと略記)を報告する.症例は50歳日本人男性.11日前からの感冒症状に続き急性に嗄声と呼吸困難が出現した.喉頭鏡検査で両側声帯麻痺を認め,気管切開を行った.追加の問診で,以前からの手指の姿勢時振戦や口周囲顔面筋のcontraction fasciculation,嚥下障害が判明した.血清CK高値,胸部computed tomography(CT)で両側乳腺腫大,針筋電図で神経原性変化を認めた.Androgen受容体遺伝子のCAG反復回数延長(47)を認め,SBMAと診断した.声帯麻痺を生じるSBMAは稀だが鑑別に挙げる必要があり,詳細な病歴聴取や所見評価が求められる.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.cn-002090