喉頭全摘出術後の嗅覚のリハビリテーション
喉頭全摘出術を施行された無喉頭者(喉頭摘出者)は、永久気管孔より呼吸を行うため鼻孔からの呼吸ができなくなり、嗅裂部への気流が失われ、さらに廃用性に嗅覚障害が起こると考えられている。海外では、嗅覚障害の予防、または改善のため鼻腔内の気流を誘発する演習が、嗅覚器官のリハビリテーション(以下、嗅覚リハ)に適用されており、その有効性も報告されている。しかし本邦では広く普及しているとは言い難く、嗅覚リハに関する報告も極めて少ない。そこで、喉頭全摘出術を施行された喉頭摘出者 11 例に対し、鼻腔内への気流を誘導するための口腔および咽頭内の陰圧を作成する nasal airflow-inducing man...
Saved in:
Published in | 耳鼻と臨床 Vol. 63; no. 5; pp. 151 - 156 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
耳鼻と臨床会
20.09.2017
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0447-7227 2185-1034 |
DOI | 10.11334/jibi.63.5_151 |
Cover
Summary: | 喉頭全摘出術を施行された無喉頭者(喉頭摘出者)は、永久気管孔より呼吸を行うため鼻孔からの呼吸ができなくなり、嗅裂部への気流が失われ、さらに廃用性に嗅覚障害が起こると考えられている。海外では、嗅覚障害の予防、または改善のため鼻腔内の気流を誘発する演習が、嗅覚器官のリハビリテーション(以下、嗅覚リハ)に適用されており、その有効性も報告されている。しかし本邦では広く普及しているとは言い難く、嗅覚リハに関する報告も極めて少ない。そこで、喉頭全摘出術を施行された喉頭摘出者 11 例に対し、鼻腔内への気流を誘導するための口腔および咽頭内の陰圧を作成する nasal airflow-inducing maneuver(NAIM 法)という嗅覚リハを実施し、噴射式基準嗅力検査にて評価した。検知閾値の平均は、介入前 2.4 から介入後 − 0.5 と有意に改善した。認知閾値の平均は 5.4(高度脱失)から 4.7(高度脱失)と改善傾向であった。また、喉頭摘出から嗅覚リハ開始までの期間は、検知閾値、認知閾値のいずれにも有意な相関は示さなかったが、喉摘から嗅覚リハ開始までの期間と、嗅覚の検知閾値の訓練前後での改善度においては、有意な逆相関を認めた。嗅覚の維持、再獲得の観点からも喉頭全摘出術後は可及的早期に嗅覚リハを開始すべきであることが示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 0447-7227 2185-1034 |
DOI: | 10.11334/jibi.63.5_151 |