急性白血病の治療中に合併したCapnocytophaga sputigena菌血症

過去3年間 (1989~1991年) に, Capnocytophaga菌血症が3例の急性白血病の治療中に発症した.侵入門戸は口腔内病変 (歯周炎や重症の粘膜炎) と考えられた.血液から分離された3菌株はデオキシリボ核酸 (DNA) の相同性からCapnmytophaga sputigenaと同定された.しかし, Capnmytophagaの生物学的性状の類似性から, 分離菌株の菌種を通常の臨床細菌学的検査法で同定することは困難であった.血液分離菌は嫌気性菌に通常抗菌力をもつ抗生物質の大部分に感性を示した.β-ラクタマーゼ産生が2菌株に認められ, このうちの1菌株は顆粒球減少患者の発熱時に経験...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in感染症学雑誌 Vol. 67; no. 7; pp. 622 - 628
Main Authors 米山, 宏, 松田, 保, 江崎, 孝行, 真智, 俊彦, 横田, 好子, 舟田, 久, 三浦, 宏明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本感染症学会 1993
Online AccessGet full text
ISSN0387-5911
1884-569X
DOI10.11150/kansenshogakuzasshi1970.67.622

Cover

More Information
Summary:過去3年間 (1989~1991年) に, Capnocytophaga菌血症が3例の急性白血病の治療中に発症した.侵入門戸は口腔内病変 (歯周炎や重症の粘膜炎) と考えられた.血液から分離された3菌株はデオキシリボ核酸 (DNA) の相同性からCapnmytophaga sputigenaと同定された.しかし, Capnmytophagaの生物学的性状の類似性から, 分離菌株の菌種を通常の臨床細菌学的検査法で同定することは困難であった.血液分離菌は嫌気性菌に通常抗菌力をもつ抗生物質の大部分に感性を示した.β-ラクタマーゼ産生が2菌株に認められ, このうちの1菌株は顆粒球減少患者の発熱時に経験的に使用されることの多いピペラシリン (piperacillin) とセフタジジム (ceftazidime) の両薬に耐性であった.それゆえ, 抗腫瘍薬治療による重症の口腔粘膜炎や歯周炎の急性増悪をみる穎粒球減少患者の発熱時にはイミペネム (imipenem) やクリンダマイシン (clindamycin) の使用が考慮されるべきである.
ISSN:0387-5911
1884-569X
DOI:10.11150/kansenshogakuzasshi1970.67.622