新内服抗生剤Sultamicillinの臨床的研究 (臨床効果と人組織内濃度について)

Ampicillin (ABPC) とβ-lacamase阻害剤Sulbactam (SBT) のエステル結合剤Sultamicillin (SBTPC) 内服剤を用い, 皮膚, 軟部組織感染症10例, 胆道系感染症8例, 急性腹膜炎5例, 計23例に対してSultamicillin錠1回1錠 (375mg) 1日2~3回, 5~12日間投与を施行して, 著効4例, 有効15例, やや有効3例, 無効1例の成績を得た。起炎菌の判明したものは15例で15株を得た。このうちEscherichia coli 3株, Staphylococcus aureus 1株は耐性であったが他の株は106 ce...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inCHEMOTHERAPY Vol. 33; no. Supplement2; pp. 395 - 409
Main Authors 沢田, 康夫, 橋本, 伊久雄, 中村, 孝, 戸次, 英一, 三上, 二郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 1985
Online AccessGet full text
ISSN0009-3165
1884-5894
DOI10.11250/chemotherapy1953.33.Supplement2_395

Cover

More Information
Summary:Ampicillin (ABPC) とβ-lacamase阻害剤Sulbactam (SBT) のエステル結合剤Sultamicillin (SBTPC) 内服剤を用い, 皮膚, 軟部組織感染症10例, 胆道系感染症8例, 急性腹膜炎5例, 計23例に対してSultamicillin錠1回1錠 (375mg) 1日2~3回, 5~12日間投与を施行して, 著効4例, 有効15例, やや有効3例, 無効1例の成績を得た。起炎菌の判明したものは15例で15株を得た。このうちEscherichia coli 3株, Staphylococcus aureus 1株は耐性であったが他の株は106 cells/mlにて50μg/ml以下のMICをしめした。全例において副作用はなく, 本剤によると思われる臨床検査値の異常も認めなかった。 胆道系感染症の4例, 急性虫垂炎の3例において, 術前SBTPC3錠 (1125mg) を頓用せしめ, 胆汁, 腹水胆嚢壁, 虫垂のSBTおよびABPC濃度を測定した。総胆管胆汁内濃度は, 内服後99分~235分まででSBT 0.1~1.8μg/ml, ABPC 0.44~3.35μg/ml, 胆嚢胆汁はSBT 0.15~2.3μg/ml, ABPC 0.01~9.50μg/ml, 胆嚢壁ではSBT 0.3~0.4μg/g ABPC 0.01~0.59μg/g腹水は内服後75~200分でSBT 1.04~2.7μg/ml, ABPC1.92~4.45μg/ml, 虫垂壁はSBT 0.4~4.3μg/g ABPC 0.05~1.32μg/gをしめした。胆道感染症例には肝機能障害例, 肝硬変症例もあり, 本剤の移行は内服剤であるにもかかわらず比較的良好であるといえる。
ISSN:0009-3165
1884-5894
DOI:10.11250/chemotherapy1953.33.Supplement2_395