上気道・肺感染症に対するCefixime (CFIX) の使用経験
われわれは今回, Cefixime (CFIX) を15例の上気道・肺感染症患者に使用した。男6例, 女9例で, 年齢は21才から75才, 平均46才であった。その患者の内訳は急性肺炎11例, 急性気管支炎2例, 気管支拡張症に肺感染症併発1例, 急性扁桃腺炎1例であり, 基礎疾患は, その中の5例に見られ, 2例が肺気腫, 2例が気管支拡張症, 1例は両疾患合併例で, 気管支拡張症の1例には糖尿病, 肝機能障害も伴っていた。疾患の程度は重症例はなく, 中等症10例, 軽症5例であった。 CFIXの投与方法は, 急性扁桃腺炎例の1例を除いて, すべて1回100mgを1日2回投与とし, 1日量2...
Saved in:
Published in | CHEMOTHERAPY Vol. 33; no. Supplement6; pp. 231 - 236 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本化学療法学会
1985
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0009-3165 1884-5894 |
DOI | 10.11250/chemotherapy1953.33.Supplement6_231 |
Cover
Summary: | われわれは今回, Cefixime (CFIX) を15例の上気道・肺感染症患者に使用した。男6例, 女9例で, 年齢は21才から75才, 平均46才であった。その患者の内訳は急性肺炎11例, 急性気管支炎2例, 気管支拡張症に肺感染症併発1例, 急性扁桃腺炎1例であり, 基礎疾患は, その中の5例に見られ, 2例が肺気腫, 2例が気管支拡張症, 1例は両疾患合併例で, 気管支拡張症の1例には糖尿病, 肝機能障害も伴っていた。疾患の程度は重症例はなく, 中等症10例, 軽症5例であった。 CFIXの投与方法は, 急性扁桃腺炎例の1例を除いて, すべて1回100mgを1日2回投与とし, 1日量200mgとした。前記の急性扁桃腺炎例のみは50mg1日3回, 1日量150mgで, これら薬剤の投与期間は4日から15日間, 平均9日であった。 効果判定は臨床症状と胸部X線所見, 白血球数, 赤沈値及びCRPなど検査所見の改善度を指標とし, 主治医の判断で, 総合的見地から,「著効」,「有効」,「やや有効」,「無効」の4段階とした。 成績は全症例中, 著効2例, 有効9例, やや有効1例, 無効3例で有効以上は15例中11例, 有効率は73%であった。急性肺炎は11例中著効1例, 有効7例, 無効3例で, 有効率73%であり, 気管支炎は2例中2例が, 急性扁桃腺炎は1例が著効を示した。気管支拡張症に肺感染を伴った1例はやや有効であった。 喀痰中の起炎菌については, 治療の対象が全て外来患者なので, 菌を分離し得た症例は少なく, 5例にのみ起炎菌と推定される菌が検出されたが, 細菌学的効果はK. K. oxytoca+S. pneumoniae, H. influenzaeの各1例は消失, E. coliの1例はS. pneumoniaeに菌交代し, S. aureusおよびS. pneumoniae+S. pyogenesの各1例では不明であった。 副作用は15症例のいずれにも見られず, 臨床検査値の異常に関してもCFIXによると考えられる症例は一例もなかった。 以上の成績からCFIXは外来治療可能な中等症までの上気道・肺感染症に対し, 安心して使用できる薬剤と考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 0009-3165 1884-5894 |
DOI: | 10.11250/chemotherapy1953.33.Supplement6_231 |