L-105の基礎的・臨床的検討
新しく開発された注射用セファロスポリン系抗生物質L-105について, 基礎的・臨床的検討を行った。 臨床分離株S. aureus, S. epidermidis, S. Pneumoniae, E. coli, K. pneumoniae, H. iinfluenzu, E. doacae, P. uulgalis, S. marcescens, B. fragilisに対し本剤の抗菌力を測定し, cefazolin (CEZ), cefotiam (CTM), cefmetazole (CMZ), cefoperazone (CPZ), cefmenoxime (CMX), latamoxc...
Saved in:
Published in | CHEMOTHERAPY Vol. 34; no. Supplement3; pp. 219 - 226 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本化学療法学会
1986
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0009-3165 1884-5894 |
DOI | 10.11250/chemotherapy1953.34.Supplement3_219 |
Cover
Summary: | 新しく開発された注射用セファロスポリン系抗生物質L-105について, 基礎的・臨床的検討を行った。 臨床分離株S. aureus, S. epidermidis, S. Pneumoniae, E. coli, K. pneumoniae, H. iinfluenzu, E. doacae, P. uulgalis, S. marcescens, B. fragilisに対し本剤の抗菌力を測定し, cefazolin (CEZ), cefotiam (CTM), cefmetazole (CMZ), cefoperazone (CPZ), cefmenoxime (CMX), latamoxcf (LMOX) のおのおのと比較した。L405は, S. aureus, S. epidgrmidisに対してもっとも優れた抗菌力を示した。S. pneumoniae, E. coli, K. pneumoniu, H. influenzae, P. uulgaris, S. marcescensに対しても, CMXと同様もっとも優れた抗菌力を示した。E. cloacae, B. fragilisに対しては, LMOXがもっとも優れた抗菌力を示し, L-105とCMXがそれに次いだ。 臨床成績では, 呼吸器感染症10例, 尿路感染症4例, 消化器感染症3例, 不明熱4例の計21例に対し, 本剤1.0gを1日1~3回, 3~31日間 (平均10日間) 点滴静注した。このうち, マイコプラズマ肺炎2例, 不明熱4例 (悪性腫瘍3, 膠原病1) を除き, 残り15例について検討した。その結果, 著効と有効は13例で, 有効率は87.5%であった。副作用は21例中1例に, 悪寒, 発熱, 発疹・消化器症状を認め投薬を中止した。臨床検査ではL-105と関係があると考えられる異常値は, 1例において肝機能障害と白血球減少, 他2例にGOT, GPTの軽度上昇を中心とする肝機能障害をみたが, いずれも投与中止後, または終了後正常化した。 |
---|---|
ISSN: | 0009-3165 1884-5894 |
DOI: | 10.11250/chemotherapy1953.34.Supplement3_219 |