肺感染症に対するImipenem/Cilastatin sodium (MK-0787/MK-0791) の使用経験

われわれは今回, imipenem/cilastatin sodium (MK-0787/MK-0791) を10名の肺感染症患者に使用した。疾患の内訳は急性肺炎3例, 肺化膿症3例, 気腫性肺嚢胞の感染症続発3例, び漫性汎細気管支炎の再燃1例であった。基礎疾患は8例に見られ, 糖尿病, 気管支拡張症, 肺気腫, 多発性気腫性肺嚢胞, 気管支喘息, び漫性汎細気管支炎, 胆管炎などであり, 疾患の程度は重症6例, 中等症3例, 軽症1例で, 概して基礎疾患のある難治症例が対象となった。 MK-0787/MK-0791の投与量は500mg/500mgを疾患の重症度により1日2~3回とし, 敗血...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inCHEMOTHERAPY Vol. 33; no. Supplement4; pp. 399 - 404
Main Authors 吉田, 司, 芳沢, 正幸, 水越, 和夫, 板澤, 正明, 香曽我部, 秀雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本化学療法学会 1985
Online AccessGet full text
ISSN0009-3165
1884-5894
DOI10.11250/chemotherapy1953.33.Supplement4_399

Cover

More Information
Summary:われわれは今回, imipenem/cilastatin sodium (MK-0787/MK-0791) を10名の肺感染症患者に使用した。疾患の内訳は急性肺炎3例, 肺化膿症3例, 気腫性肺嚢胞の感染症続発3例, び漫性汎細気管支炎の再燃1例であった。基礎疾患は8例に見られ, 糖尿病, 気管支拡張症, 肺気腫, 多発性気腫性肺嚢胞, 気管支喘息, び漫性汎細気管支炎, 胆管炎などであり, 疾患の程度は重症6例, 中等症3例, 軽症1例で, 概して基礎疾患のある難治症例が対象となった。 MK-0787/MK-0791の投与量は500mg/500mgを疾患の重症度により1日2~3回とし, 敗血症を伴った多発性肺化膿症例は4回で, TOB 120mg 1日2回を併用した。使用期間は3~21日で, 平均12日であった。 効果判定は臨床症状と胸部X線写真, 白血球数赤沈値, CRPなどの検査所見の改善を指標とし, 主治医の判断で, 総合的見地から「著効」「有効」「やや有効」「無効」「判定不能」の5段階とした。 成績は著効1例, 有効4例, やや有効1例, 無効1例, 判定不能3例であった。無効およびやや有効の2症例はいずれも気腫性肺嚢胞に肺感染症が続発した例, 判定不能の3例中2例はカンジダによる肺感染症, 1例はTOBとの併用例で, したがって有効以上は7例中5例, 有効率71%であった。TOBを併用した1例は胆管炎が基になって発症した緑膿菌敗血症で, 肺に多発性膿瘍を形成した重症例であり, TIPC, DKB, CFSなどの前治療に抵抗性を示し, TOBとの併用で劇的に軽快し, 両者の併用の今後の意味づけを考慮した場合, 興味ある症例と思われた。 副作用は10例全例に認められず, 検査成績ではGOT, GPTの軽度上昇が2例に, GOT, GPT, LDHの中等度上昇が1例に, また好酸球の軽度増多が1例に見られた。
ISSN:0009-3165
1884-5894
DOI:10.11250/chemotherapy1953.33.Supplement4_399