進行再発大腸癌に対するmFOLFOX6±bevacizumab療法の組織型からみた有効性の検討

進行再発大腸癌に対する全身化学療法の効果予測因子を解析するため,血中CEA値,転移臓器個数,組織型に着目し,1次治療としてmFOLFOX6±bevacizumab療法を導入した症例について,臨床成績との関連を後方視的に検討した.当科で経験した症例は69例,内訳はmFOLFOX6単独が38例,bevacizumabを併用した症例は31例であった.全症例のtime to treatment failure(以下,TTFと略記)は5.5ヵ月,progression free survival(以下,PFSと略記)は9.1ヵ月,overall survival(以下,OSと略記)の中央値は27.9ヵ月...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本大腸肛門病学会雑誌 Vol. 66; no. 2; pp. 80 - 85
Main Authors 船橋, 公彦, 金子, 弘真, 小池, 淳一, 白坂, 健太郎, 島田, 英昭, 新井, 賢一郎, 鈴木, 孝之, 塩川, 洋之, 栗原, 聡元, 鏡, 哲
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本大腸肛門病学会 2013
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0047-1801
1882-9619
DOI10.3862/jcoloproctology.66.80

Cover

More Information
Summary:進行再発大腸癌に対する全身化学療法の効果予測因子を解析するため,血中CEA値,転移臓器個数,組織型に着目し,1次治療としてmFOLFOX6±bevacizumab療法を導入した症例について,臨床成績との関連を後方視的に検討した.当科で経験した症例は69例,内訳はmFOLFOX6単独が38例,bevacizumabを併用した症例は31例であった.全症例のtime to treatment failure(以下,TTFと略記)は5.5ヵ月,progression free survival(以下,PFSと略記)は9.1ヵ月,overall survival(以下,OSと略記)の中央値は27.9ヵ月であった.組織型別奏効率は,TUB1群:50.0%,TUB2群:52.9%,MUC+POR群:7.6%,OSでもMUC+POR群がTUB1+TUB2群に対して有意に予後不良であった.MUC+POR群の奏効率とOSが他の組織型より不良であり,治療戦略の更なる工夫が必要と考えられた.
ISSN:0047-1801
1882-9619
DOI:10.3862/jcoloproctology.66.80