過去15年間におけるA型急性肝炎252例の臨床,疫学的検討による最近の動向

当院に1980年から1994年12月までの15年間に入院したA型急性肝炎患者252例を対象としてretrospectiveに検討し,その背景因子,臨床的特徴を解析した.A型急性肝炎の発生年度には明らかに周期性があり,過去15年間で1990年が最も多く,最近5年間に増加傾向が認められた.近年好発年齢が高齢化し,女性の占める割合が増加する傾向がみられた.肝機能成績の特徴として最近5年間の症例の血清GPT最高値はそれ以前と比べて有意に高値であった.A型急性肝炎発症後,GPT高値が3ヵ月以上最長7ヵ月持続した遷延例が6例認められたが,慢性肝炎に移行した症例はみられなかった.プロトロンビン時間40%以下...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in肝臓 Vol. 37; no. 4; pp. 200 - 207
Main Authors 岡崎, 有博, 内山, 順造, 小林, 文徳, 加川, 建弘, 松崎, 松平, 渡辺, 勲史, 長田, 成彦, 西崎, 泰弘, 稙田, 充, 白石, 光一, 板倉, 勝, 中野, 敦史
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本肝臓学会 25.04.1996
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0451-4203
1881-3593
DOI10.2957/kanzo.37.200

Cover

More Information
Summary:当院に1980年から1994年12月までの15年間に入院したA型急性肝炎患者252例を対象としてretrospectiveに検討し,その背景因子,臨床的特徴を解析した.A型急性肝炎の発生年度には明らかに周期性があり,過去15年間で1990年が最も多く,最近5年間に増加傾向が認められた.近年好発年齢が高齢化し,女性の占める割合が増加する傾向がみられた.肝機能成績の特徴として最近5年間の症例の血清GPT最高値はそれ以前と比べて有意に高値であった.A型急性肝炎発症後,GPT高値が3ヵ月以上最長7ヵ月持続した遷延例が6例認められたが,慢性肝炎に移行した症例はみられなかった.プロトロンビン時間40%以下の重症型が最近2年間に集中して6例認められ,その特徴として男性,高齢であることが指摘された.重症型では血清GPT, T. Bil最高値は非重症型に比較して有意に高値で,1例が劇症肝炎に移行したが救命された.以上より,A型急性肝炎の最近の動向として好発年齢の高齢化,女性例の増加,重症型の出現がみられ,その臨床像および病態の変化が示唆された.
ISSN:0451-4203
1881-3593
DOI:10.2957/kanzo.37.200