卵巣様間質が認められた胆嚢管原発肝外胆管粘液嚢胞腺腫の1例
症例は黄疸が主訴の36歳の女性で,以前から肝機能障害を時々指摘されていた. 1999年2月に主訴にて近医を受診, ERCP検査はされなかった. 10月には主訴が増悪し, 12月22日に当院紹介入院となった.腹部超音波, CT, MRI検査にて三管合流部に嚢胞性病変が認められた. ERCPは拒否され, PTCDを行い総肝管での狭窄が判明した.血管造影検査では著変はなかった. 2000年1月18日に手術が行われた.嚢胞は三管合流部にあり,総胆管からは剥離可能であったが,胆嚢とは不能であった.嚢胞を含めて胆嚢摘出術を行った.温存総胆管を術中胆道造影で評価したところ狭窄は不変で,総肝管を切除,胆道再建...
Saved in:
| Published in | 日本臨床外科学会雑誌 Vol. 63; no. 1; pp. 166 - 170 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
日本臨床外科学会
25.01.2002
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 1345-2843 1882-5133 |
| DOI | 10.3919/jjsa.63.166 |
Cover
| Summary: | 症例は黄疸が主訴の36歳の女性で,以前から肝機能障害を時々指摘されていた. 1999年2月に主訴にて近医を受診, ERCP検査はされなかった. 10月には主訴が増悪し, 12月22日に当院紹介入院となった.腹部超音波, CT, MRI検査にて三管合流部に嚢胞性病変が認められた. ERCPは拒否され, PTCDを行い総肝管での狭窄が判明した.血管造影検査では著変はなかった. 2000年1月18日に手術が行われた.嚢胞は三管合流部にあり,総胆管からは剥離可能であったが,胆嚢とは不能であった.嚢胞を含めて胆嚢摘出術を行った.温存総胆管を術中胆道造影で評価したところ狭窄は不変で,総肝管を切除,胆道再建術を施行した.切除標本では胆嚢管自体が嚢胞状に変化し,内部に透明のゼリー状の粘液を有していた.病理組織学的検査では,卵巣様間質を有する多胞性の嚢胞で,胆嚢管の粘液嚢胞腺腫との診断を得た.極めて稀な症例と考えられた. |
|---|---|
| ISSN: | 1345-2843 1882-5133 |
| DOI: | 10.3919/jjsa.63.166 |