慢性関節リウマチの経過中に発症した好酸球性髄膜脳炎
症例は56歳男性. 11年前発症の慢性関節リウマチに対してPrednisolone 10mg/日の内服治療中であったが,約3日間の経過で徐々に意識レベルの低下をきたして入院した.髄液は黄色に混濁しており,好酸球が著増していた.末梢血の好酸球も遅れて増加し,不隠状態に進展した.寄生虫感染,中でも広東住血線虫感染も疑われたが,髄液中にも虫体を検出し得ず,免疫学的診断にても同定できなかった. MPO-ANCAが陽性であり,既知のMPO-ANCA関連疾患は否定的ではあったが,何らかの血管炎の関与が考えられたため, Methylprednisoloneパルス療法を含むステロイド治療を行ったところ,症状は...
Saved in:
Published in | 日本臨床免疫学会会誌 Vol. 21; no. 5; pp. 198 - 205 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本臨床免疫学会
31.12.1998
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0911-4300 1349-7413 |
DOI | 10.2177/jsci.21.198 |
Cover
Summary: | 症例は56歳男性. 11年前発症の慢性関節リウマチに対してPrednisolone 10mg/日の内服治療中であったが,約3日間の経過で徐々に意識レベルの低下をきたして入院した.髄液は黄色に混濁しており,好酸球が著増していた.末梢血の好酸球も遅れて増加し,不隠状態に進展した.寄生虫感染,中でも広東住血線虫感染も疑われたが,髄液中にも虫体を検出し得ず,免疫学的診断にても同定できなかった. MPO-ANCAが陽性であり,既知のMPO-ANCA関連疾患は否定的ではあったが,何らかの血管炎の関与が考えられたため, Methylprednisoloneパルス療法を含むステロイド治療を行ったところ,症状は回復し,髄液所見も次第に軽快した.自己免疫学的機序による血管炎が病因として強く示唆された. |
---|---|
ISSN: | 0911-4300 1349-7413 |
DOI: | 10.2177/jsci.21.198 |