近赤外光を用いた脳, 筋肉代謝の無侵襲計測―その臨床応用をめざして

著者らは、昨年の本学会で近赤外光を用いた無侵襲脳酸素代謝解析法を紹介した。今回は臨床応用を目的に単波長光を測定光として用いる簡便な装置試作のための基礎的検討を行ない、合わせてヒトでの測定を試みた。組織酸素濃度および血液量の測定を、750および780nmの二波長を用い、前者ΔHbO2をΔA750-1.21ΔA780および血液量Δ(〔HbO2〕+〔Hb〕)をΔA750-2.03ΔA780の演算式より求めた。この装置を用い、ラット脳を対象に、脱血、輸血、吸入気酸素濃度およびCO2ガス吸入の影響を調べ、従来の成績に一致した良好な再現性、信頼性が確認された。これをもとにPGI2誘導体(E-1030),...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人工臓器 Vol. 17; no. 2; pp. 808 - 811
Main Authors 橘, 秀光, 高木, 勇, 久保, 良彦, 田村, 正秀, 鮫島, 夏樹
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本人工臓器学会 1988
Online AccessGet full text
ISSN0300-0818
1883-6097
DOI10.11392/jsao1972.17.808

Cover

More Information
Summary:著者らは、昨年の本学会で近赤外光を用いた無侵襲脳酸素代謝解析法を紹介した。今回は臨床応用を目的に単波長光を測定光として用いる簡便な装置試作のための基礎的検討を行ない、合わせてヒトでの測定を試みた。組織酸素濃度および血液量の測定を、750および780nmの二波長を用い、前者ΔHbO2をΔA750-1.21ΔA780および血液量Δ(〔HbO2〕+〔Hb〕)をΔA750-2.03ΔA780の演算式より求めた。この装置を用い、ラット脳を対象に、脱血、輸血、吸入気酸素濃度およびCO2ガス吸入の影響を調べ、従来の成績に一致した良好な再現性、信頼性が確認された。これをもとにPGI2誘導体(E-1030), Nicardipineの脳酸素代謝に対する有効性を実証した。さらに、ヒト上肢筋肉代謝を種々の条件下で検討し、本法が臨床応用可能な極めて魅力的手法と結論した。
ISSN:0300-0818
1883-6097
DOI:10.11392/jsao1972.17.808