第19回 心臓性急死研究会 失神を契機に判明したアルコール離脱期QT延長症候群の2例

後天性QT延長症候群は種々の原因により発生するが,アルコール離脱により生じる後天性QT延長症候群(LQTS)の認識はうすく,同病態下における多形性心室頻拍(torsades de pointes;TdP)発生の報告も少ない.今回,われわれは失神を主訴としたアルコール離脱期のLQTSに伴うTdPを2例経験した. 症例1:23歳,女性.20歳ころよりビール2L/日,焼酎1L/日の飲酒を繰り返し,アルコール性肝不全にて当院入院となった.失神発作を発症し心電図モニターにてTdPが確認された.基礎心疾患.QTc=0.753msecと著明に延長(入院時QTc=0.529msec)し,マグネシウム静注,イソ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 39; no. Supplement3; pp. 134 - 139
Main Authors 志村, 吏左, 小西, 正則, 瑞慶覧, 貴子, 磯部, 光章, 上原, 裕規, 倉林, 学, 大庭, 景介, 沖重, 薫, 脇本, 博文, 畔上, 幸司
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 2007
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo1969.39.Supplement3_134

Cover

More Information
Summary:後天性QT延長症候群は種々の原因により発生するが,アルコール離脱により生じる後天性QT延長症候群(LQTS)の認識はうすく,同病態下における多形性心室頻拍(torsades de pointes;TdP)発生の報告も少ない.今回,われわれは失神を主訴としたアルコール離脱期のLQTSに伴うTdPを2例経験した. 症例1:23歳,女性.20歳ころよりビール2L/日,焼酎1L/日の飲酒を繰り返し,アルコール性肝不全にて当院入院となった.失神発作を発症し心電図モニターにてTdPが確認された.基礎心疾患.QTc=0.753msecと著明に延長(入院時QTc=0.529msec)し,マグネシウム静注,イソプロテレノール持続投与にてTdPは減少,QTcも徐々に短縮した. 症例2:50歳,男性.48歳ころより飲酒量が増え,日本酒1升/日の飲酒を続けていた.他院にてアルコール依存症と診断され禁酒を指示されたが,その後も不定期に飲酒を繰り返していた.失神発作を発症し救急車にて当院へ搬送された.心電図はQTc=659msecと著明に延長しTdPを繰り返していた.基礎心疾患.マグネシウムの静注後TdPは消失し,その後QTcは徐々に短縮した. 2症例とも後日施行した心臓電気生理学検査(EPS),epinephrine負荷試験では有意な所見を認めなかった.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo1969.39.Supplement3_134