第11回臨床不整脈研究会 1回の通電にてケント束とslow pathwayが焼灼された非通常型房室結節回帰性頻拍の1例

症例:36歳,女性.数カ月前より労作時の動悸発作が出現するようになり当科受診,安静時心電図にてB型WPW波形を示し,ホルター心電図にて運動中,253/分のwide QRS tachycardiaと200-250/分のnarrow QRS tachycardiaを認めた.電気生理学検査では,心室刺激にて冠静脈洞入口部を最早期とし,減衰伝導特性を示す伝導時間の長い室房伝導を認め,またPara-Hisian pacingにてS-A時間はwide QRS>narrow QRSであった.心室刺激にて比較的容易にlong PR′型のnarrow QRS tachycardiaが誘発され,その際の心房...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 31; no. Supplement5; pp. 127 - 132
Main Authors 望月, 弘人, 斉藤, 順一, 松村, 国佳, 青沼, 和隆, 浅川, 哲也, 望月, 淳, 家坂, 義人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 1999
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo1969.31.Supplement5_127

Cover

More Information
Summary:症例:36歳,女性.数カ月前より労作時の動悸発作が出現するようになり当科受診,安静時心電図にてB型WPW波形を示し,ホルター心電図にて運動中,253/分のwide QRS tachycardiaと200-250/分のnarrow QRS tachycardiaを認めた.電気生理学検査では,心室刺激にて冠静脈洞入口部を最早期とし,減衰伝導特性を示す伝導時間の長い室房伝導を認め,またPara-Hisian pacingにてS-A時間はwide QRS>narrow QRSであった.心室刺激にて比較的容易にlong PR′型のnarrow QRS tachycardiaが誘発され,その際の心房波の心房内興奮順位は心室刺激時と同一であった.以上より本頻拍を非通常型房室結節回帰性頻拍と診断した.心室刺激にて心房最早期興奮部位をマッピング中,洞調律時A-V=50msec, V-delta=20msec,ケント電位を認める部位を認め, 同部位にて25W, 55℃で通電を始したところ,2.9秒でデルタ波が消失し,60秒間通電した.その直後からイソプロテレノール負荷を含めいかなる心室刺激にても室房伝導は認めず,1回の通電にてケント束の順伝導とslow pathwayの逆伝導が焼灼されたものと思われた.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo1969.31.Supplement5_127