プライマリ・ケア多職種による仮設住宅被災者に対する健康相談・心のケアプロジェクト「健康カフェ」
PCATでは, 災害慢性期にあたる2011年8月より仮設住宅の被災者を対象とした「健康カフェ (お茶っこ健康相談) プロジェクト」を開始した. 週末を利用した月1~2回の多職種 (医師, 看護師, 助産師, 薬剤師, 臨床心理士, 司法書士など) による「健康カフェ」は, 2012年4月までに宮城県東松島市・気仙沼市で計12回実施し, 約400名の被災者に対して支援を行った. また2011年10月~2012年3月の平日には, 看護師および臨床心理士などで「健康相談会」を並行して実施し, 東松島市・石巻市・気仙沼市において計76回開催, 約960名の被災者に対して支援を行った. この一連の活動に...
Saved in:
Published in | 日本プライマリ・ケア連合学会誌 Vol. 38; no. Supplement; pp. 125 - 127 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
2015
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2185-2928 2187-2791 |
DOI | 10.14442/generalist.38.125 |
Cover
Summary: | PCATでは, 災害慢性期にあたる2011年8月より仮設住宅の被災者を対象とした「健康カフェ (お茶っこ健康相談) プロジェクト」を開始した. 週末を利用した月1~2回の多職種 (医師, 看護師, 助産師, 薬剤師, 臨床心理士, 司法書士など) による「健康カフェ」は, 2012年4月までに宮城県東松島市・気仙沼市で計12回実施し, 約400名の被災者に対して支援を行った. また2011年10月~2012年3月の平日には, 看護師および臨床心理士などで「健康相談会」を並行して実施し, 東松島市・石巻市・気仙沼市において計76回開催, 約960名の被災者に対して支援を行った. この一連の活動において, 著明な高血圧, 精神心理症状 (抑うつ, PTSD, アルコール依存症など) , 自殺企図, DVなど重篤なケースを拾い上げ, 保健師や医療機関につなげることができた. このプライマリ・ケア多職種によるカフェ形式での健康相談活動は, 今後起きうる大災害後の被災者支援にも十分に応用できると考えられる. |
---|---|
ISSN: | 2185-2928 2187-2791 |
DOI: | 10.14442/generalist.38.125 |