第19回 心臓性急死研究会 意識消失発作を契機に来院し冠攣縮性狭心症が原因と考えられた2症例
症例1は62歳,男性.ペンキ塗装中に突然の意識消失発作をきたし救急搬送.来院時心室細動を認めDCにて洞調律へ回復した.心電図上Brugada様心電図を認め,pilsicaiaide負荷試験・心臓電気生理検査施行するも有意な所見.入院中ホルター心電図にて,安静時のST上昇を数回認めたため冠動脈造影を施行.造影中に多枝冠動脈に攣縮を認め,これによる心室細動が強く疑われた.内服開始後ホルター心電図にてもST上昇認めず,現在外来で経過観察中である.症例2は80歳,女性.前胸部不快感後の意識消失発作を6回認めたため精査目的で入院.入院後の心電図モニターにて,ST上昇後に房室ブロックから50秒間の心停止を...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 39; no. Supplement3; pp. 45 - 51 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
2007
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo1969.39.Supplement3_45 |
Cover
Summary: | 症例1は62歳,男性.ペンキ塗装中に突然の意識消失発作をきたし救急搬送.来院時心室細動を認めDCにて洞調律へ回復した.心電図上Brugada様心電図を認め,pilsicaiaide負荷試験・心臓電気生理検査施行するも有意な所見.入院中ホルター心電図にて,安静時のST上昇を数回認めたため冠動脈造影を施行.造影中に多枝冠動脈に攣縮を認め,これによる心室細動が強く疑われた.内服開始後ホルター心電図にてもST上昇認めず,現在外来で経過観察中である.症例2は80歳,女性.前胸部不快感後の意識消失発作を6回認めたため精査目的で入院.入院後の心電図モニターにて,ST上昇後に房室ブロックから50秒間の心停止を認めた.冠動脈造影にて右冠動脈#3に90%狭窄認め,同部位を含む冠攣縮が疑われた.右冠動脈へのステント留置および投薬開始後,モニター上のST上昇も認めず現在外来で経過観察中である. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo1969.39.Supplement3_45 |