その場年代計測装置による月惑星年代学探査(特集「月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ」)

月面クレータ記録とアポロ試料の年代測定結果との対応付けによって,クレータ年代学という絶対年代計測の手段が獲得され,我々は太陽系内側部における天体衝突史や月惑星表面上で生起したさまざまな現象を時間軸の目盛り入りで理解するに至っている.しかし太陽系の年代学には未だ大きな不確定性があり,後期重爆撃期や巨大惑星大移動の有無,火星絶対年代スケールの獲得などが重要問題として残されている.将来の月惑星着陸探査によってこれらを解決し,太陽系進化の描像をより具体的に得ることは今後の重要な科学目標である.我々は,今後10年の惑星探査に不可欠な手段と考えられる「その場年代計測装置」の開発と,それを月探査に応用したミ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本惑星科学会誌遊星人 Vol. 21; no. 3; pp. 267 - 275
Main Authors 橘, 省吾, 武田, 弘, 千秋, 博紀, 佐伯, 和人, 長, 勇一郎, 唐牛, 譲, 小林, 正規, 國井, 康晴, 和田, 浩二, 大野, 宗祐, 寺田, 健太郎, 諸田, 智克, 吉岡, 和夫, 小林, 直樹, 鎌田, 俊一, 石橋, 高, 亀田, 真吾, 岡崎, 隆司, 本田, 親寿, 大槻, 真嗣, 古本, 宗充, 渡邊, 誠一郎, 荒井, 朋子, 三浦, 弥生, 石原, 吉明, 大竹, 真紀子, 並木, 則行, 小林, 進悟, 杉田, 精司, 杉原, 孝充
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本惑星科学会 2012
Online AccessGet full text
ISSN0918-273X
2423-897X
DOI10.14909/yuseijin.21.3_267

Cover

More Information
Summary:月面クレータ記録とアポロ試料の年代測定結果との対応付けによって,クレータ年代学という絶対年代計測の手段が獲得され,我々は太陽系内側部における天体衝突史や月惑星表面上で生起したさまざまな現象を時間軸の目盛り入りで理解するに至っている.しかし太陽系の年代学には未だ大きな不確定性があり,後期重爆撃期や巨大惑星大移動の有無,火星絶対年代スケールの獲得などが重要問題として残されている.将来の月惑星着陸探査によってこれらを解決し,太陽系進化の描像をより具体的に得ることは今後の重要な科学目標である.我々は,今後10年の惑星探査に不可欠な手段と考えられる「その場年代計測装置」の開発と,それを月探査に応用したミッション提案を行ってきた.本稿では着陸探査による年代計測の科学的重要性,装置開発の進捗状況と現状の問題点,及びミッション提案の概要について説明する.
ISSN:0918-273X
2423-897X
DOI:10.14909/yuseijin.21.3_267