心拍数の心室期外収縮発生数におよぼす影響について
心室期外収縮の毎分発生数と心拍数の関連について, 心室期外収縮数が1, 000発/日以上であった健常者, および, 心疾患患者の計8例を用い検討した。うち, 5例については第2回記録に対しても同様の検討を行った。24時間記録につき1分毎の心室期外収縮数を計数し, 同じ心拍数 (拍/分) における1分間当りの平均心室期外収縮数を求め, それをグラフ上にプロットし, 両者の関連を検討した。8例全例に, 両者の間に種々のパターンの関連が認められた。また, 第2回記録についても検討した5例では, 多少の相違はあったが, 全例で両者の関連パターンに再現性が認められた。従って, 心拍数は心室期外収縮の発生...
Saved in:
Published in | 心電図 Vol. 5; no. 6; pp. 799 - 806 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本不整脈心電学会
1985
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0285-1660 1884-2437 |
DOI | 10.5105/jse.5.799 |
Cover
Summary: | 心室期外収縮の毎分発生数と心拍数の関連について, 心室期外収縮数が1, 000発/日以上であった健常者, および, 心疾患患者の計8例を用い検討した。うち, 5例については第2回記録に対しても同様の検討を行った。24時間記録につき1分毎の心室期外収縮数を計数し, 同じ心拍数 (拍/分) における1分間当りの平均心室期外収縮数を求め, それをグラフ上にプロットし, 両者の関連を検討した。8例全例に, 両者の間に種々のパターンの関連が認められた。また, 第2回記録についても検討した5例では, 多少の相違はあったが, 全例で両者の関連パターンに再現性が認められた。従って, 心拍数は心室期外収縮の発生に明らかに関与しており, 心室期外収縮数の自然変動は, 心拍数の変化によって一部説明可能と思われた。また, 心拍数は行動や環境をある程度反映すると考えれば, 各記録時の行動などを同一にする事により, 発生数の日差変動を小さくし得ると推察した。 |
---|---|
ISSN: | 0285-1660 1884-2437 |
DOI: | 10.5105/jse.5.799 |