心エコー法の実際 4. 僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症の診断は断層心エコー図のみでは困難であり, ドップラー法が必須である. 特にカラードップラー法では逆流シグナルは容易に検出され, 半定量的な重症度評価も短時間に行うことができる 1). 通常, 僧帽弁閉鎖不全では左房内を3~4分割し, 逆流シグナルの到達距離(範囲)を測定することにより, Sellers分類に準じた評価が行われている(flow mapping). この際, 重要なことはカラードップラー法による到達距離(範囲)による重症度評価は一断面の一時相だけで行うべきではなく, 長軸・短軸・四腔像を基に空間的な広がりで把握すべきであり, さらにカラーMモード図を加えることで,...
Saved in:
Published in | 医療 Vol. 45; no. 4; pp. 415 - 418 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 国立医療学会
1991
国立医療学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-1699 1884-8729 |
DOI | 10.11261/iryo1946.45.415 |
Cover
Summary: | 僧帽弁閉鎖不全症の診断は断層心エコー図のみでは困難であり, ドップラー法が必須である. 特にカラードップラー法では逆流シグナルは容易に検出され, 半定量的な重症度評価も短時間に行うことができる 1). 通常, 僧帽弁閉鎖不全では左房内を3~4分割し, 逆流シグナルの到達距離(範囲)を測定することにより, Sellers分類に準じた評価が行われている(flow mapping). この際, 重要なことはカラードップラー法による到達距離(範囲)による重症度評価は一断面の一時相だけで行うべきではなく, 長軸・短軸・四腔像を基に空間的な広がりで把握すべきであり, さらにカラーMモード図を加えることで, 時間的な推移も加えて, 総合的に評価する必要があるということである(Fig.1). カラードップラー法は簡便であるが, このような点に留意して用いないと, しばしば逆流を過大評価することに注意すべきである. |
---|---|
ISSN: | 0021-1699 1884-8729 |
DOI: | 10.11261/iryo1946.45.415 |