小児不明熱患者に対する改良Limulus testによる真菌感染とグラム陰性桿菌感染の鑑別診断法の検討

小児の不明熱患者96名を対象に, Toxicolor test (T-test) とEndospecy test (E-test) の臨床的有用性を検討した. T-testはグラム陰性桿菌由来のendotoxnと真菌由来のβ-D-glucanの和を, E-testはendotoxnのみを測定する. T-testとE-testの差 (T-E>10 pg/ml) から真菌感染を疑われた15例中, 培養や病理検査では深在性真菌感染が3例 (T-E=117.7-217.8 pg/ml), 表在性真菌感染が4例 (T-E=23.8-31.7pg/ml) 見つかった. E-test (E>3...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本小児血液学会雑誌 Vol. 3; no. 1; pp. 9 - 14
Main Authors 松井, 純一, 筑田, 易子, 月本, 一郎, 小原, 明, 沢井, 清, 土田, 昌宏, 岡本, 則彦, 澤, 文博
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本小児血液・がん学会 1989
Online AccessGet full text
ISSN0913-8706
1884-4723
DOI10.11412/jjph1987.3.9

Cover

More Information
Summary:小児の不明熱患者96名を対象に, Toxicolor test (T-test) とEndospecy test (E-test) の臨床的有用性を検討した. T-testはグラム陰性桿菌由来のendotoxnと真菌由来のβ-D-glucanの和を, E-testはendotoxnのみを測定する. T-testとE-testの差 (T-E>10 pg/ml) から真菌感染を疑われた15例中, 培養や病理検査では深在性真菌感染が3例 (T-E=117.7-217.8 pg/ml), 表在性真菌感染が4例 (T-E=23.8-31.7pg/ml) 見つかった. E-test (E>3 pg/ml) からグラム陰性桿菌感染が疑われた38例中6例 (E=18.7-96.9pg/ml) からしか桿菌が検出されなかったが, 残りの32例のE・test値との問に有意差はなく, 治療経過等から見て感染があった可能性が高かった.またガンマグロブリン, グリセオール, トランスファーファクター, インターフェロンでT-testが偽陽性となることがわかった.上記薬剤による偽陽性に注意すれば, T-testとE-testは真菌とグラム陰性桿菌感染の疑診に有用な検査法であった.
ISSN:0913-8706
1884-4723
DOI:10.11412/jjph1987.3.9