一過性脳虚血発作(TIA)の病型分類―ラクナTIAの臨床的重要性
TIA連続105例をTOAST分類に準じて分類した.ラクナTIAの定義は,塞栓源性心疾患や主幹動脈狭窄をみとめない例で,画像上穿通枝梗塞をみとめた例または症候として皮質症状がなく,一側の顔面・上肢・下肢のうち2カ所以上の運動あるいは感覚障害を呈した例とした.分類の結果ラクナTIAは31%ともっとも多く,心原性TIA 27%,アテローム血栓性TIA 19%と続いた.ラクナTIAは入院時血圧が高値で,TIAをくりかえす特徴があった.105例中6例で入院中に脳梗塞を発症し,3例がラクナTIAの例であった.ラクナTIAは本邦では少なくない病態で,脳梗塞へ進展する例も存在することから,その早期診断は重要...
        Saved in:
      
    
          | Published in | 臨床神経学 Vol. 51; no. 6; pp. 406 - 411 | 
|---|---|
| Main Authors | , , , , , | 
| Format | Journal Article | 
| Language | Japanese | 
| Published | 
            日本神経学会
    
        2011
     | 
| Subjects | |
| Online Access | Get full text | 
| ISSN | 0009-918X 1882-0654  | 
| DOI | 10.5692/clinicalneurol.51.406 | 
Cover
| Summary: | TIA連続105例をTOAST分類に準じて分類した.ラクナTIAの定義は,塞栓源性心疾患や主幹動脈狭窄をみとめない例で,画像上穿通枝梗塞をみとめた例または症候として皮質症状がなく,一側の顔面・上肢・下肢のうち2カ所以上の運動あるいは感覚障害を呈した例とした.分類の結果ラクナTIAは31%ともっとも多く,心原性TIA 27%,アテローム血栓性TIA 19%と続いた.ラクナTIAは入院時血圧が高値で,TIAをくりかえす特徴があった.105例中6例で入院中に脳梗塞を発症し,3例がラクナTIAの例であった.ラクナTIAは本邦では少なくない病態で,脳梗塞へ進展する例も存在することから,その早期診断は重要と考えられた. | 
|---|---|
| ISSN: | 0009-918X 1882-0654  | 
| DOI: | 10.5692/clinicalneurol.51.406 |