トロント大学における心停止後ドナーからの肺移植 - Donation after circulatory death, Medical assistance in dying, Non-Perfused Organ Donors
本邦では心停止後ドナーからの肺移植はいまだ報告がないが,世界的には積極的に行われている.トロント大学胸部外科ではInternational Society for Heart and Lung TransplantationのRegistry analysisで最も多い症例数の登録を行っており,日常的にDCDドナーグラフトによる肺移植が実施されている.トロント総合病院における2022年のデータでは,donor procurementは246例,うちNPOD(Non-Perfused Organ Donors)が7例(2.8%),MAID(Medical assistance in dying)...
Saved in:
| Published in | 移植 Vol. 59; no. Supplement; p. s158_1 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
一般社団法人 日本移植学会
2024
|
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
| DOI | 10.11386/jst.59.Supplement_s158_1 |
Cover
| Summary: | 本邦では心停止後ドナーからの肺移植はいまだ報告がないが,世界的には積極的に行われている.トロント大学胸部外科ではInternational Society for Heart and Lung TransplantationのRegistry analysisで最も多い症例数の登録を行っており,日常的にDCDドナーグラフトによる肺移植が実施されている.トロント総合病院における2022年のデータでは,donor procurementは246例,うちNPOD(Non-Perfused Organ Donors)が7例(2.8%),MAID(Medical assistance in dying)が22例(8.9%),DCD(Donation after circulatory death)ベースのdonor数は総計115例(46.7%)と,斡旋に至ったドナー症例の約半数はDCDであった.このうち,EVLP(Ex vivo Lung Perfusion)を必要としたのは35例(30.4%)で,さらにこの中の20例はグラフトとしてacceptされた.EVLPを行わずにdecision makingがなされたのが58例(50.4%)で,うち48例が肺移植へといたった.WLS(withdrawal of Life Support)にも関わらず,心停止に至らず肺摘出に至らなかった症例が22例(19.1%)であった.NPOD症例7例中,肺移植に至ったのは2例にとどまった.MAIDの症例で肺移植に至らなかったのは2例(9%)のみであった.DCDドナーは脳死下肺提供ドナーと遜色のない長期成績が得られることも報告されており,実施可能な術式として本邦でもシステムの整備が待たれる. |
|---|---|
| ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
| DOI: | 10.11386/jst.59.Supplement_s158_1 |