マッピングによる109ヵ国の助産師教育の可視化:国際助産師連盟(ICM)データの二次分析
目 的本研究は,国際助産師連盟(International Confederation of Midwives:ICM)のデータに含まれる指標のうち,助産師教育に関する項目を分析し,世界の助産師教育の可視化を通じ,その現状と多様性の理解促進を目的としている。方 法ICMのウェブサイトから,入手可能なデータ113ヵ国中,109ヵ国のデータを用いて二次分析を行った。具体的には,(1)助産師教育卒業時の学位,(2)助産師教育の課程,(3)助産師教育施設毎の卒業生数を分析し,結果を世界地図上にマッピングして可視化した。結果は,世界保健機関(World Health Organization:WHO)の...
Saved in:
Published in | 日本助産学会誌 Vol. 35; no. 1; pp. 48 - 56 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | English Japanese |
Published |
一般社団法人 日本助産学会
2021
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0917-6357 1882-4307 |
DOI | 10.3418/jjam.JJAM-2020-0012 |
Cover
Summary: | 目 的本研究は,国際助産師連盟(International Confederation of Midwives:ICM)のデータに含まれる指標のうち,助産師教育に関する項目を分析し,世界の助産師教育の可視化を通じ,その現状と多様性の理解促進を目的としている。方 法ICMのウェブサイトから,入手可能なデータ113ヵ国中,109ヵ国のデータを用いて二次分析を行った。具体的には,(1)助産師教育卒業時の学位,(2)助産師教育の課程,(3)助産師教育施設毎の卒業生数を分析し,結果を世界地図上にマッピングして可視化した。結果は,世界保健機関(World Health Organization:WHO)の区分による6地域(アフリカ,米州,南東アジア,欧州,東地中海,西太平洋地域)で比較した。結 果助産師教育卒業時の学位は,有効データがある87ヵ国を分析した。高等専門学校課程修了による助産師資格は47ヵ国(54.0%),学士は65ヵ国(74.7%),修士は35ヵ国(40.2%)が有していた(複数回答)。助産師教育の課程を94ヵ国について調べた結果,ダイレクトエントリー課程を採用しているのは76ヵ国(80.9%),看護教育後の助産師教育課程を採用しているのは57ヵ国(60.6%)であり,修行期間の平均は,それぞれ36ヵ月,19.4ヵ月だった。助産師教育施設毎の卒業生数は,80ヵ国のデータを分析し,年間卒業生の中央値は22.5人であった。結 論ICMデータを基にした世界地図は,世界の助産師教育課程と助産師教育機関の多様性を示した。世界では,助産師教育にダイレクトエントリー課程を採用している国が多いことが明らかとなった。妊産婦死亡率や合計特殊出生率が高いアフリカ地域の国では,高等専門学校課程による助産師育成が多く,1施設毎の助産学生の数は増加する傾向が示唆された。 |
---|---|
ISSN: | 0917-6357 1882-4307 |
DOI: | 10.3418/jjam.JJAM-2020-0012 |