生体肝移植再開へ向けた取り組み -院内体制構築と血管吻合トレーニング教育
【はじめに】1989年当院で本邦初の生体肝移植が施行された。その後、本邦における生体肝移植は増加の一途をたどり、現在までに10000例以上の生体肝移植が行われている。しかし当院では様々な理由から2例目の肝移植が施行されることはなかった。今回、肝移植経験のある筆者が赴任し、生体肝移植再開へ向けた取り組みと血管吻合トレーニングによる若手教育を行っているので紹介する。【院内体制整備】2023年麻酔科、ICU、医療安全部と協議を行い、関係各部署をリストアップ、病院内でワーキンググループを立ち上げた。2024年肝移植に関わる診療科、部署の責任者を対象として肝移植の概要を説明した。現在、迅速な輸血体制、検...
Saved in:
Published in | 移植 Vol. 59; no. Supplement; p. s273_2 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2024
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.59.Supplement_s273_2 |
Cover
Summary: | 【はじめに】1989年当院で本邦初の生体肝移植が施行された。その後、本邦における生体肝移植は増加の一途をたどり、現在までに10000例以上の生体肝移植が行われている。しかし当院では様々な理由から2例目の肝移植が施行されることはなかった。今回、肝移植経験のある筆者が赴任し、生体肝移植再開へ向けた取り組みと血管吻合トレーニングによる若手教育を行っているので紹介する。【院内体制整備】2023年麻酔科、ICU、医療安全部と協議を行い、関係各部署をリストアップ、病院内でワーキンググループを立ち上げた。2024年肝移植に関わる診療科、部署の責任者を対象として肝移植の概要を説明した。現在、迅速な輸血体制、検査(免疫抑制剤血中濃度)、病理(緊急肝生検)などの体制整備を進めている。同時に肝胆膵外科医、ICU医師、他大学の肝移植見学を終えており、徐々に肝移植再開へ向けて準備を進めている。【血管吻合トレーニング】肝移植は良好な血管吻合(静脈、門脈、動脈)が術後成績につながるため、中堅若手外科医を中心に下大静脈、門脈吻合のトレーニングを導入した。2023年度2回行い、若手肝胆膵外科医が、門脈合併膵頭十二指腸切除術において無事門脈吻合を完遂できた。【おわりに】今後対象症例に対し、円滑、安全に生体肝移植が施行できるよう準備を進めていく。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.59.Supplement_s273_2 |