高リスクな心停止後ドナーに対し、機械灌流保存を行い腎移植を行った1例

はじめに:わが国における心停止ドナーは脳死法案改正後激減した。今回我々は、心拍再開まで87分、ECMO装着した心停止ドナーから機械潅流後腎移植を施行した症例を経験したので報告する。症例:66歳女性、原疾患は多発性嚢胞腎。透析歴19年。既往歴に虚血性腸炎、右腎腫瘍にて右腎摘出後。ドナーは65歳女性、死因は胸部大動脈破裂。心停止15分後に救急隊による蘇生術開始し心拍再開まで87分を要し、ECMO導入となった。その約17時間後に再び心停止となり臓器提供となった。臓器摘出後から当院到着まで約15時間30分間単純冷却保存を行った後、低温持続灌流保存法を行った。灌流時間は143分、灌流圧は15.4から32...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in移植 Vol. 59; no. Supplement; p. s291_1
Main Authors 木村, 信, 沖原, 正章, 赤司, 勲, 今野, 理, 岩本, 整
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2024
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.59.Supplement_s291_1

Cover

More Information
Summary:はじめに:わが国における心停止ドナーは脳死法案改正後激減した。今回我々は、心拍再開まで87分、ECMO装着した心停止ドナーから機械潅流後腎移植を施行した症例を経験したので報告する。症例:66歳女性、原疾患は多発性嚢胞腎。透析歴19年。既往歴に虚血性腸炎、右腎腫瘍にて右腎摘出後。ドナーは65歳女性、死因は胸部大動脈破裂。心停止15分後に救急隊による蘇生術開始し心拍再開まで87分を要し、ECMO導入となった。その約17時間後に再び心停止となり臓器提供となった。臓器摘出後から当院到着まで約15時間30分間単純冷却保存を行った後、低温持続灌流保存法を行った。灌流時間は143分、灌流圧は15.4から32.0mmHg、最終灌流量は24.0ml/minであった。温阻血時間18分、冷阻血時間1193分、総阻血時間1211分であった。右腸骨窩へ腎移植施行し手術時間4時間4分であった。0-hour biopsy所見はarteriosclerosis, moderate.1-hour biopsy所見はarteriosclerosis, moderate, arteriolar hyalinosis と有意な異常所見を認めなかった。術後急性尿細管壊死となり4回のHDを要したが、術後第9病日から尿量増加し第23病日血清クレアチニン1.6mg/dlにて退院となった。術後5ヶ月目で急性T細胞性拒絶反応を認めステロイドパルス療法を施行。現在まで腎機能は安定している。結語:高リスクな心停止後ドナーに対し、機械灌流保存を行い腎移植を行った1例を経験した。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.59.Supplement_s291_1