日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院における抗ドナー抗体陽性腎移植の治療方針と成績
抗ドナー抗体(DSA)陽性腎移植は免疫学的ハイリスク群であり、抗体関連型拒絶(ABMR)発症例の臨床成績はDSA陰性腎移植やABMR非発症例のそれと比較して劣る。当院では、高用量免疫グロブリン静注療法(IVIG)の保険収載後、DSA陽性腎移植全症例に対してIVIGを用いた脱感作を行っている。初期に経験した副作用や治療抵抗例の経験から、現在はIVIG合計4g/kgのうち2g/kgを移植手術の約2か月前に投与し、残り2g/kgを術前2週間と術前日に1g/kgずつに分けて投与している。また、抗体除去目的で術前に4回の血漿交換を組み合わせて脱感作を行っている。IVIG保険収載後27例のうち、3例で1年...
Saved in:
Published in | 移植 Vol. 59; no. Supplement; p. s187_2 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2024
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.59.Supplement_s187_2 |
Cover
Summary: | 抗ドナー抗体(DSA)陽性腎移植は免疫学的ハイリスク群であり、抗体関連型拒絶(ABMR)発症例の臨床成績はDSA陰性腎移植やABMR非発症例のそれと比較して劣る。当院では、高用量免疫グロブリン静注療法(IVIG)の保険収載後、DSA陽性腎移植全症例に対してIVIGを用いた脱感作を行っている。初期に経験した副作用や治療抵抗例の経験から、現在はIVIG合計4g/kgのうち2g/kgを移植手術の約2か月前に投与し、残り2g/kgを術前2週間と術前日に1g/kgずつに分けて投与している。また、抗体除去目的で術前に4回の血漿交換を組み合わせて脱感作を行っている。IVIG保険収載後27例のうち、3例で1年以内のABMRを認めた(Acute ABMR、Chronic ABMR、Subclinical ABMRが各1例ずつ)が、全例とも腎機能は良好で安定した経過を得ている。また、IVIG導入前後で当院のDSA陽性腎移植症例の成績を比較すると、IVIG導入後の群でABMR-free survivalが長く、退院前腎生検における微小血管炎の所見が軽度な傾向があった。IVIGはDSA陽性腎移植の短期成績を向上させると思われるが、その適切な投与方法、副作用の管理、効果判定法、コスト、長期成績への影響など検討すべき課題は多い。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.59.Supplement_s187_2 |