単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS)患者への生体腎移植2例報告

単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS: monoclonal gammopathy of undetermined significance)患者への生体腎移植を2例経験したので報告する。【症例1】60歳台男性 原疾患不明(MGRS: monoclonal gammopathy of renal significance 疑い) 腹膜透析歴1年 MGUSに対し抗悪性腫瘍剤を投与したが腎機能障害が改善せず、腹膜透析を開始した。妹をドナーに血液型一致生体腎移植施行。免疫抑制療法はFK+MMF+MP+Basiliximabを用いた。術後、特に合併症なく経過し、現在sCr1.0mg/dl前後で外来...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in移植 Vol. 59; no. Supplement; p. s391_2
Main Authors 吉武, 理, 金澤, 伸洋, 美馬, 友紀, 角田, 尊, 谷藤, 暁, 加藤, 容二郎, 吉田, 峻祐, 青木, 武士
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2024
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.59.Supplement_s391_2

Cover

More Information
Summary:単クローン性免疫グロブリン血症(MGUS: monoclonal gammopathy of undetermined significance)患者への生体腎移植を2例経験したので報告する。【症例1】60歳台男性 原疾患不明(MGRS: monoclonal gammopathy of renal significance 疑い) 腹膜透析歴1年 MGUSに対し抗悪性腫瘍剤を投与したが腎機能障害が改善せず、腹膜透析を開始した。妹をドナーに血液型一致生体腎移植施行。免疫抑制療法はFK+MMF+MP+Basiliximabを用いた。術後、特に合併症なく経過し、現在sCr1.0mg/dl前後で外来経過観察中である。【症例2】40歳代女性 原疾患不明 腹膜透析歴4年 MGUSに対する治療歴は無いが、腎移植後に外来加療可能と判断し、母をドナーに血液型不適合生体腎移植施行。術前に二重濾過血漿交換療法(DFPP: Double Filtration Plasmapheresis)を2回行い、免疫抑制療法はFK+MMF+MP+Basiliximab+Rituximabを用いた。術後入院中に、IgG低値に対し経静脈的免疫グロブリン療法(IVIG: intravenous immunoglobulin)を要した。退院後、MGUSに対し抗悪性腫瘍剤内服加療中で、現在、sCr1.7mg/dl前後で外来経過観察中である。【考察・結語】文献検索上、近年、MGUS患者への生体腎移植症例報告も散見されるようになってきた。今回、MGUSに対し外来加療を要する症例を含め報告するが、いずれの症例も安定した移植腎機能を保てている。術後経過、検査値、移植腎病理所見などの詳細を含め報告したい。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.59.Supplement_s391_2