生体腎移植後に血栓性微小血管症を来した2例

腎移植後に発症する血栓性微小血管症は移植直後から発症し、移植腎喪失に至る可能性がある疾患である。当科で生体腎移植を施行した患者のうち、血液型不適合症例2例に血栓性微小血管症を発症した。血栓性微小血管症の定義は、ヘモグロビン値低下、血小板減少、急性腎障害の3徴を満たすものとした。1例目は37歳、男性で、脱感作療法(リツキシマブ、二重濾過血漿交換)を行った後に腎移植を施行した。術後1日目よりヘモグロビン値低下、ハプトグロビン低下、LDH上昇、血小板減少を認め、ハプトグロビン補充と免疫グロブリン投与を開始した。術後3日目より尿量低下、クレアチニン値上昇を認め、血漿交換を計4回行った。呼吸不全も合併し...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in移植 Vol. 59; no. Supplement; p. s364_3
Main Authors 中野, 亮介, 福原, 宗太朗, 大平, 真裕, 田原, 裕之, 田中, 友加, 坂井, 寛, 大段, 秀樹, 清水, 誠一, 井手, 健太郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2024
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.59.Supplement_s364_3

Cover

More Information
Summary:腎移植後に発症する血栓性微小血管症は移植直後から発症し、移植腎喪失に至る可能性がある疾患である。当科で生体腎移植を施行した患者のうち、血液型不適合症例2例に血栓性微小血管症を発症した。血栓性微小血管症の定義は、ヘモグロビン値低下、血小板減少、急性腎障害の3徴を満たすものとした。1例目は37歳、男性で、脱感作療法(リツキシマブ、二重濾過血漿交換)を行った後に腎移植を施行した。術後1日目よりヘモグロビン値低下、ハプトグロビン低下、LDH上昇、血小板減少を認め、ハプトグロビン補充と免疫グロブリン投与を開始した。術後3日目より尿量低下、クレアチニン値上昇を認め、血漿交換を計4回行った。呼吸不全も合併したためICU管理を要したが、その後は腎機能改善傾向となり、移植腎喪失なく、術後48日目に退院となった。2例目は59歳、男性で、脱感作療法(リツキシマブ、二重濾過血漿交換)を行った後に腎移植を施行した。術後1日目より、ヘモグロビン値低下、血小板減少、尿量低下、クレアチニン値上昇を認め、ボルテゾミブ投与し、血漿交換を計5回行った。免疫グロブリン補充、シクロスポリンへの免疫抑制剤の変更なども行い、ヘモグロビン値や血小板の改善は認めたが、腎機能の改善には至らず、移植腎喪失となった。今回、腎移植後に発症した血栓性微小血管症の2例を経験したため、若干の文献的考察を加えて報告する。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.59.Supplement_s364_3