大阪府柏原市に在住する精神障害者の社会参加に 対するニーズと就労支援方法の検討 地域生活および社会参加のニーズ調査から
精神障害者がよりよい地域生活を送るには,働くことの支援は重要な課題の一つである.しかしその施策は遅れており,ニーズに応じた支援方法は充分に確立されていない.大阪府柏原市に在住する精神障害者を対象に,当事者の生活状況とニーズを明らかにするためにアンケート調査を実施した.調査項目は,地域の交流活動や生きがい,就労希望の有無であった.調査対象者は27 名で,一般就労者はなく,福祉的就労者が41%と最も多かった.地域交流無し者が74%であり,就労希望者は89%であった.本結果を柏原市の現状として一般化するには,対象者数が少ない.しかし,地域交流は少ないが就労希望が高いことから,「仕事をしたい」と思う人...
Saved in:
Published in | 保健医療学雑誌 Vol. 5; no. 1; pp. 22 - 34 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
保健医療学学会
01.04.2014
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2185-0399 |
DOI | 10.15563/jalliedhealthsci.5.22 |
Cover
Summary: | 精神障害者がよりよい地域生活を送るには,働くことの支援は重要な課題の一つである.しかしその施策は遅れており,ニーズに応じた支援方法は充分に確立されていない.大阪府柏原市に在住する精神障害者を対象に,当事者の生活状況とニーズを明らかにするためにアンケート調査を実施した.調査項目は,地域の交流活動や生きがい,就労希望の有無であった.調査対象者は27 名で,一般就労者はなく,福祉的就労者が41%と最も多かった.地域交流無し者が74%であり,就労希望者は89%であった.本結果を柏原市の現状として一般化するには,対象者数が少ない.しかし,地域交流は少ないが就労希望が高いことから,「仕事をしたい」と思う人をまず雇用し,日常生活の支援を受けながら,働くことによる「生きがい,社会参加の喜び,経済的効果など」を感じられるよう支援することが重要である. |
---|---|
ISSN: | 2185-0399 |
DOI: | 10.15563/jalliedhealthsci.5.22 |