千葉県九十九里浜の天然ガス(上ガス)の湧出する潮溜まりの白濁現象

2007年5月,8月に千葉県九十九里浜において潮溜まりが白濁する現象が起こった.この周囲には,メタンガスが湧出していた.そのガス湧出範囲の内側には,還元色を呈する濃青灰色砂が分布し,さらにその内側には黄色地下水が存在することがわかった.黄色地下水が潮溜まりに湧出したときに白濁することがわかった. 化学分析から,白濁物質は硫黄が主成分と判明した.白濁のメカニズムは青潮と同様に多硫化物イオンや硫黄のコロイドによる乱反射が示唆された. 黄色地下水からは嫌気的メタン酸化古細菌のANME-1が検出されたことから,黄色地下水が硫酸還元状態にいたる過程の仮説として,水溶性天然ガスを包含する上総層群から砂層や...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in地質学雑誌 Vol. 118; no. 3; pp. 172 - 183
Main Authors 吉田, 剛, 竹内, 美緒, 風岡, 修, 古野, 邦雄, 酒井, 豊, 楠田, 隆, 香川, 淳
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本地質学会 15.03.2012
Online AccessGet full text
ISSN0016-7630
1349-9963
DOI10.5575/geosoc.2011.0026

Cover

More Information
Summary:2007年5月,8月に千葉県九十九里浜において潮溜まりが白濁する現象が起こった.この周囲には,メタンガスが湧出していた.そのガス湧出範囲の内側には,還元色を呈する濃青灰色砂が分布し,さらにその内側には黄色地下水が存在することがわかった.黄色地下水が潮溜まりに湧出したときに白濁することがわかった. 化学分析から,白濁物質は硫黄が主成分と判明した.白濁のメカニズムは青潮と同様に多硫化物イオンや硫黄のコロイドによる乱反射が示唆された. 黄色地下水からは嫌気的メタン酸化古細菌のANME-1が検出されたことから,黄色地下水が硫酸還元状態にいたる過程の仮説として,水溶性天然ガスを包含する上総層群から砂層や断層を通じて地表へ上昇するメタンガスに沿って,嫌気的メタン酸化古細菌と硫酸還元菌が活動し,嫌気的メタン酸化反応を生じ,地下の還元環境が海浜まで達しているメカニズムを提案した.
ISSN:0016-7630
1349-9963
DOI:10.5575/geosoc.2011.0026