2002年の肺癌治療例の全国集計に関する報告

目的:本邦における2002年の肺癌治療成績を明らかにする.方法:肺癌登録合同委員会は,初診が2002年であった原発性肺癌を対象として登録を行い,2004年,2009年に追跡した.358施設から18,552例の登録がなされたが,生存期間産の判明した14,695例を検討した.結果:男女比は2:1,平均年齢は67.1歳,分布は,組織型は腺癌が56.7%,扁平上皮癌25.7%,小細胞癌が9.2%,臨床病期はIA期29.3%,IB期15.3%,IIA期1.4%,IIB期6.2%,IIIA期11.6%,IIIB期14.4%,IV期20.7%,手術あり症例は57.5%,手術症例は39.0%であった.5年生存...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本呼吸器外科学会雑誌 Vol. 24; no. 1; pp. 110 - 124
Main Authors 森, 雅樹, 呉屋, 朝幸, 淺村, 尚生, 江口, 研二, 藤井, 義敬, 宮岡, 悦良, 中西, 洋一, 土屋, 了介, 澤端, 章好, 輿石, 義彦, 奥村, 明之進
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会 15.01.2010
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0919-0945
1881-4158
DOI10.2995/jacsurg.24.110

Cover

More Information
Summary:目的:本邦における2002年の肺癌治療成績を明らかにする.方法:肺癌登録合同委員会は,初診が2002年であった原発性肺癌を対象として登録を行い,2004年,2009年に追跡した.358施設から18,552例の登録がなされたが,生存期間産の判明した14,695例を検討した.結果:男女比は2:1,平均年齢は67.1歳,分布は,組織型は腺癌が56.7%,扁平上皮癌25.7%,小細胞癌が9.2%,臨床病期はIA期29.3%,IB期15.3%,IIA期1.4%,IIB期6.2%,IIIA期11.6%,IIIB期14.4%,IV期20.7%,手術あり症例は57.5%,手術症例は39.0%であった.5年生存率は,全組織型で44.3%,小細胞癌で14.7%,非小細胞癌で46.8%,手術あり症例,手術症例で,それぞれ66.0%,8.5%,男性,女性でそれぞれ37.7%,59.0%であった.臨床病期別では小細胞癌,非小細胞癌それぞれ,IA期(52.7%,79.4%),IB期(39.3%,56.9%),IIA期(31.7%,49.0%),IIB期(22.9%,42.3%),IIIA期(17.2%,30.9%),IIIB期(12.4%,16.7%),IV期(3.8%,5.8%)であった.結論:2002年の本邦における肺癌治療例は,腺癌が最も多く扁平上皮癌,小細胞癌が続いた.予後は5年の経過で,女性が男性より良く,非小細胞癌が小細胞癌より良く,手術あり症例が手術症例より良好であった.これらの差が生じている要因についてはさらなる検討を要する.
ISSN:0919-0945
1881-4158
DOI:10.2995/jacsurg.24.110