症例 再狭窄を繰り返す難治性虚血性心疾患にLDL-Aが有効であった家族性高コレステロール血症の1例
症例は57歳女性.主訴は胸痛.1993年12月22日胸痛を自覚し,12月27日近医を受診.心電図上V1~5にてST上昇を認め,前壁中隔心筋梗塞の診断で,当院転送,入院となる.冠動脈造影(CAG)上,前下行枝(LAD)に完全閉塞(seg7:100%),右冠動脈(RCA)seg2,3にそれぞれAHA分類90%の狭窄を認めた.入院時の血清総コレステロール値は322mg/dl,中性脂肪83mg/dlであり,家族性高コレステロール血症(FH)(ヘテロ型)であることが判明した.入院後LADに対して経皮的冠動脈形成術(PTCA)を施行し,高脂血症に対して,pravastatin,bezafibrateの投与...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 32; no. 9; pp. 707 - 713 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
2000
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo1969.32.9_707 |
Cover
Summary: | 症例は57歳女性.主訴は胸痛.1993年12月22日胸痛を自覚し,12月27日近医を受診.心電図上V1~5にてST上昇を認め,前壁中隔心筋梗塞の診断で,当院転送,入院となる.冠動脈造影(CAG)上,前下行枝(LAD)に完全閉塞(seg7:100%),右冠動脈(RCA)seg2,3にそれぞれAHA分類90%の狭窄を認めた.入院時の血清総コレステロール値は322mg/dl,中性脂肪83mg/dlであり,家族性高コレステロール血症(FH)(ヘテロ型)であることが判明した.入院後LADに対して経皮的冠動脈形成術(PTCA)を施行し,高脂血症に対して,pravastatin,bezafibrateの投与を開始した.その後の経過観察中,冠動脈病変の再狭窄,および進行を認め,数回のPTCAを必要とし,高コレステロール血症も薬剤抵抗性であったため,1995年2月よりLDL-apheresis(LDL-A)を導入した.導入後は血清総コレステロール値はLDL-A施行前値で200mg/dl前後,施行後は100mg/dl前後となり,この間のT-C値は概ね150mg/dl前後で推移しているものと思われた.心事故の発生は認められず,導入後半年,および2年後に施行したCAGでは,定量的冠動脈造影(QCA)にて冠動脈病変の改善を認めた. PTCA後の再狭窄を繰り返す難治性虚血性心疾患を認めたFH症例に対して内科的治療に加え,LDL-Aを併用し,CAGによる長期的な経過を観察し得,再狭窄および心事故の抑制を認めたのでここに報告する. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo1969.32.9_707 |