研究 造影MRAが診断に有用であったaortic saddle embolusの1例

症例は65歳の男性で,肥大型心筋症,心房細動にて内科治療中であった.突然出現した両下肢の運動麻痺,知覚異常,疼痛,冷感を主訴に救急受診.来院時,急性の腰椎疾患を疑われ整形外科に入院.翌日,発症後18時間後に内科に紹介された.両大腿動脈以下は脈を触知せず急性動脈塞栓症を疑った.Computed tomography(CT)を施行したところ,terminal aortaのsaddle embolusであり,大腿動脈以下で造影剤が描出され,側副血行路より少量の血流があるものと思われた.さらに,病変部の詳細を知る目的でガドリニウム造影三次元MR angiography(3DMRA)を施行したところ,塞...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 30; no. 7; pp. 464 - 468
Main Authors 松尾, 寿保, 中村, 保幸, 山下, 滋夫, 金盛, 俊之, 新田, 哲久, 東川, 昌仁, 松井, 圭司, 高橋, 雅士, 木之下, 正彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 1998
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo1969.30.7_464

Cover

More Information
Summary:症例は65歳の男性で,肥大型心筋症,心房細動にて内科治療中であった.突然出現した両下肢の運動麻痺,知覚異常,疼痛,冷感を主訴に救急受診.来院時,急性の腰椎疾患を疑われ整形外科に入院.翌日,発症後18時間後に内科に紹介された.両大腿動脈以下は脈を触知せず急性動脈塞栓症を疑った.Computed tomography(CT)を施行したところ,terminal aortaのsaddle embolusであり,大腿動脈以下で造影剤が描出され,側副血行路より少量の血流があるものと思われた.さらに,病変部の詳細を知る目的でガドリニウム造影三次元MR angiography(3DMRA)を施行したところ,塞栓の範囲と末梢の血流の存在を明瞭に確認し得た.Goldentimeの6時間を越していること,虚血による組織の懐死がないこと,末梢血流が存在することより,外科的な血栓除去は見合わせ,血栓溶解療法を選択した.ウロキナーゼ使用により,3日目には血栓は完全に溶解され,大腿動脈も触知可能になった.再度,MRAをし,血栓の消失を確認した. 3DMRAは,短時間で広い範囲の撮影が可能で,しかも空間的分解能に優れており,大動脈疾患などの頭尾方向に長い病変にも有用であり,病変部の長さや形状を正確に知ることができる利点がある.今後,急性の大動脈塞栓症の確定診断をする際,血管造影やCTに代替えも可能と思われる.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo1969.30.7_464