『腎性低尿酸血症診療ガイドライン(第1版)』の事後評価:普及・活用の現状と今後の課題

2017年に刊行された世界初の『腎性低尿酸血症診療ガイドライン(第1版)』(「GL」)について,主な利用者である医師を対象に,その普及・活用状況について事後評価を行った.その結果,日本痛風・尿酸核酸学会員,日本小児腎臓病学会員,その他の3群の合計193名から均等に回答を得た.普及状況と,実装状況の一部については有意な3群差が認められ,日本痛風・尿酸核酸学会員と日本小児腎臓病学会員以外の医師に対するGLの理解や普及が課題と考えられた.また3群間に有意差はないものの,教育や連携への使用については肯定的な回答が4割程度と他より低い傾向にあった.より多くの患者及び主治医に当GLが活用されるためには,デ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in痛風と尿酸・核酸 Vol. 48; no. 1; pp. 11 - 22
Main Authors 箱田, 雅之, 久留, 一郎, 山口, 聡, 松尾, 洋孝, 四ノ宮, 成祥, 中山, 昌喜, 市田, 公美, 太田原, 顕, 荻野, 和秀, 浜田, 紀宏, 細山田, 真
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本痛風・尿酸核酸学会 25.07.2024
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2435-0095
DOI10.14867/gnamtsunyo.48.1_11

Cover

More Information
Summary:2017年に刊行された世界初の『腎性低尿酸血症診療ガイドライン(第1版)』(「GL」)について,主な利用者である医師を対象に,その普及・活用状況について事後評価を行った.その結果,日本痛風・尿酸核酸学会員,日本小児腎臓病学会員,その他の3群の合計193名から均等に回答を得た.普及状況と,実装状況の一部については有意な3群差が認められ,日本痛風・尿酸核酸学会員と日本小児腎臓病学会員以外の医師に対するGLの理解や普及が課題と考えられた.また3群間に有意差はないものの,教育や連携への使用については肯定的な回答が4割程度と他より低い傾向にあった.より多くの患者及び主治医に当GLが活用されるためには,ディシジョンエイドのほか,定量的評価の設定を含めた普及・活用の指針の策定が有用と考えられた.
ISSN:2435-0095
DOI:10.14867/gnamtsunyo.48.1_11