生薬原料委員会調査報告(Committee for Raw Materials of Crude Drugs)医師の湯液処方に対する認識および生薬使用量の実態に関する調査

保険診療下で生薬を用いる湯液治療は,主産地中国の原料生薬価格高騰で採算が破綻する危機に直面している。 日本東洋医学会生薬原料委員会では,本会承認を得て会員医師7416名を対象としたアンケート調査を実施し,1877名の回答に基づき統計学的解析によるデータの可視化を行った。回答者中,湯液処方者は26%で,未使用者の29%が使用を希望していた。湯液処方者の主な診療形態は保険診療88%,自由診療9%で,湯液処方頻度が高いのは後者だった。生薬輸入価格高騰による保険薬価状況への認知度は高い。湯液の使用目的に関する自由記述中,エキス剤では対応できない旨の記述が35%を占め,その必要性が示唆された。湯液治療は...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本東洋医学雑誌 Vol. 70; no. 4; pp. 399 - 408
Main Authors 上田, 大貴, 針ヶ谷, 哲也, 髙浦(島田), 佳代子, 山岡, 傳一郎, 髙橋, 京子, 山田, 享弘
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本東洋医学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0287-4857
1882-756X
DOI10.3937/kampomed.70.399

Cover

More Information
Summary:保険診療下で生薬を用いる湯液治療は,主産地中国の原料生薬価格高騰で採算が破綻する危機に直面している。 日本東洋医学会生薬原料委員会では,本会承認を得て会員医師7416名を対象としたアンケート調査を実施し,1877名の回答に基づき統計学的解析によるデータの可視化を行った。回答者中,湯液処方者は26%で,未使用者の29%が使用を希望していた。湯液処方者の主な診療形態は保険診療88%,自由診療9%で,湯液処方頻度が高いのは後者だった。生薬輸入価格高騰による保険薬価状況への認知度は高い。湯液の使用目的に関する自由記述中,エキス剤では対応できない旨の記述が35%を占め,その必要性が示唆された。湯液治療は,自己免疫疾患やアレルギー疾患に多く認められたが,治療時の課題として経済的問題が最も多く,薬価生薬の品質低下など,臨床現場の負担が明確となったことから,湯液用生薬使用量を算出し国産化の妥当性を検証した。
ISSN:0287-4857
1882-756X
DOI:10.3937/kampomed.70.399