Marine-Lenhart症候群(MLS)の1例
【はじめに】Marine-Lenhart症候群は,Basedow病とPlummer病の2つの異なる病態が併存する疾患である。今回われわれは,甲状腺腫瘍の経過観察中に甲状腺機能亢進症を指摘され,各画像所見からMarine-Lenhart症候群の診断となった1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。 【症例】69歳女性。20年以上前に左甲状腺腫瘍の指摘があったが,細胞診で良性の結果で経過観察となっていた。健康診断で甲状腺機能亢進を指摘され,近医耳鼻咽喉科を受診。エコーで左葉に結節を認め,free T3およびfree T4が高値だったため,Plummer病の疑いで精査加療目的に当科紹介初...
Saved in:
Published in | 頭頸部外科 Vol. 34; no. 1; pp. 99 - 103 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1349-581X 1884-474X |
DOI | 10.5106/jjshns.34.99 |
Cover
Summary: | 【はじめに】Marine-Lenhart症候群は,Basedow病とPlummer病の2つの異なる病態が併存する疾患である。今回われわれは,甲状腺腫瘍の経過観察中に甲状腺機能亢進症を指摘され,各画像所見からMarine-Lenhart症候群の診断となった1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する。 【症例】69歳女性。20年以上前に左甲状腺腫瘍の指摘があったが,細胞診で良性の結果で経過観察となっていた。健康診断で甲状腺機能亢進を指摘され,近医耳鼻咽喉科を受診。エコーで左葉に結節を認め,free T3およびfree T4が高値だったため,Plummer病の疑いで精査加療目的に当科紹介初診となった。当院での採血でTRAbが陽性であり,CTやエコーでは甲状腺左葉に最大径32mmの充実性腫瘤を認めた。同腫瘤の穿刺吸引細胞診では悪性所見は認めなかった。I123シンチグラフィーでは甲状腺左葉腫瘍に集積を認め,それ以外の甲状腺実質にも淡い集積を認めた。以上からMarine-Lenhart症候群と診断し,甲状腺全摘術を施行した。 |
---|---|
ISSN: | 1349-581X 1884-474X |
DOI: | 10.5106/jjshns.34.99 |