複雑性尿路感染症に対するbiapenemの臨床用量検討
複雑性尿路感染症に対する新しい注射用カルバペネム剤, biapenem (BIPM) の臨床用量を検討する目的で, imipenem/cilastatin (IPM/CS) を対照薬とした用量検討試験を行った。対象は尿路に基礎疾患を有する複雑性尿路感染症とし, 入院症例, カテーテル非留置症例であることも条件に加えた。BIPMは1回150mg (L群) または300mg (H群), IPM/CSは500mg/500mg (C群) を1日2回, 5日間点滴静注後にUTI薬効評価基準に従って臨床効果を判定した。有効性の評価対象とした症例における患者背景因子は3群間に有意差を認めず, 総合有効率はL...
Saved in:
| Published in | CHEMOTHERAPY Vol. 42; no. 10; pp. 1114 - 1127 |
|---|---|
| Main Authors | , , , , , , , , , , , |
| Format | Journal Article |
| Language | Japanese |
| Published |
公益社団法人 日本化学療法学会
1994
|
| Subjects | |
| Online Access | Get full text |
| ISSN | 0009-3165 1884-5894 |
| DOI | 10.11250/chemotherapy1953.42.1114 |
Cover
| Summary: | 複雑性尿路感染症に対する新しい注射用カルバペネム剤, biapenem (BIPM) の臨床用量を検討する目的で, imipenem/cilastatin (IPM/CS) を対照薬とした用量検討試験を行った。対象は尿路に基礎疾患を有する複雑性尿路感染症とし, 入院症例, カテーテル非留置症例であることも条件に加えた。BIPMは1回150mg (L群) または300mg (H群), IPM/CSは500mg/500mg (C群) を1日2回, 5日間点滴静注後にUTI薬効評価基準に従って臨床効果を判定した。有効性の評価対象とした症例における患者背景因子は3群間に有意差を認めず, 総合有効率はL群の19例で78.9%, H群の26例で84.6%, C群の21例で81.0%, 細菌消失率はL群の23株中91.3%, H群の33株中90.9%, C群の30株中93.3%であり, ともに3群間に有意差を認めなかった。副作用の発現率はL群の24例中4.2%であったが, H群の28例とC群の24例では1例も認められず, また臨床検査値の異常変動発現率はそれぞれ42%, 11.1%, 8.3%であり, いずれも3群間に有意差を認めず, 概括安全度, 有用性に関しても3群間に有意差を認めなかった。これらの成績から, 複雑性尿路感染症に対するBIPMの臨床用量は1日600mg (分2) が適当と判断した。 |
|---|---|
| ISSN: | 0009-3165 1884-5894 |
| DOI: | 10.11250/chemotherapy1953.42.1114 |