Off-the-job trainingとしての脳卒中初期診療(ISLS)コース開催の経験
【目的】米国心臓学会(AHA)ガイドライン2000には急性脳卒中診療の7つのD(Detection, Dispatch, Delivery, Door, Data, Decision, Drug)がある.これを効率よく機能させる為に標準化された脳卒中初期診療(ISLS;Immediate Stroke Life Support)コースを13回開催した.【方法】コースは意識障害,脳卒中スケール,呼吸・循環,症例検討の計4ブースで構成される.医師115名を含む計183名が受講し,受講後アンケートで評価を行った.医師分について統計学的に検討した.【結果】各評価項目は受講後理解度が改善し,ECS, N...
Saved in:
Published in | 脳卒中 Vol. 31; no. 1; pp. 1 - 9 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本脳卒中学会
2009
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0912-0726 1883-1923 |
DOI | 10.3995/jstroke.31.1 |
Cover
Summary: | 【目的】米国心臓学会(AHA)ガイドライン2000には急性脳卒中診療の7つのD(Detection, Dispatch, Delivery, Door, Data, Decision, Drug)がある.これを効率よく機能させる為に標準化された脳卒中初期診療(ISLS;Immediate Stroke Life Support)コースを13回開催した.【方法】コースは意識障害,脳卒中スケール,呼吸・循環,症例検討の計4ブースで構成される.医師115名を含む計183名が受講し,受講後アンケートで評価を行った.医師分について統計学的に検討した.【結果】各評価項目は受講後理解度が改善し,ECS, NIHSS,呼吸循環,7つのDで有意差を認めた.【結論】ISLSコースは救命士,救急初療医と脳卒中医の間に共通観念が生まれ,急性期脳卒中の標準化に大きく貢献し,研修医の脳卒中に興味を持たせる手段の一つと考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0912-0726 1883-1923 |
DOI: | 10.3995/jstroke.31.1 |