可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)6例の臨床的検討

【背景および目的】可逆性脳血管攣縮症候群(reversible cerebral vasoconstriction syndrome; RCVS)は,雷鳴頭痛を主徴とし,脳血管に可逆性の分節状攣縮を認める疾患である.本疾患の臨床経過と画像所見の経過の検討を目的とした.【方法】2004年6月から2010年12月までに当科にRCVSの診断で加療を行った6例について検討した.【結果】発症年齢は39-53歳(平均44歳)で,女性が4例,男性が2例であった.全例に雷鳴様頭痛を認めた.3例が脳卒中を発症し,全例が女性であった.脳出血が1例,くも膜下出血と脳出血との合併例が2例であった.ベラパミルが5例に投...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in脳卒中 Vol. 34; no. 1; pp. 8 - 15
Main Authors 井上, 重宏, 関谷, 可奈子, 佐治, 越爾, 佐々木, 修, 森田, 健一, 岡本, 浩一郎, 永尾, 侑平, 佐藤, 朋江, 五十嵐, 修一, 佐藤, 晶, 宮腰, 淑子, 新保, 淳輔, 山崎, 元義
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本脳卒中学会 2012
Online AccessGet full text
ISSN0912-0726
1883-1923
DOI10.3995/jstroke.34.8

Cover

More Information
Summary:【背景および目的】可逆性脳血管攣縮症候群(reversible cerebral vasoconstriction syndrome; RCVS)は,雷鳴頭痛を主徴とし,脳血管に可逆性の分節状攣縮を認める疾患である.本疾患の臨床経過と画像所見の経過の検討を目的とした.【方法】2004年6月から2010年12月までに当科にRCVSの診断で加療を行った6例について検討した.【結果】発症年齢は39-53歳(平均44歳)で,女性が4例,男性が2例であった.全例に雷鳴様頭痛を認めた.3例が脳卒中を発症し,全例が女性であった.脳出血が1例,くも膜下出血と脳出血との合併例が2例であった.ベラパミルが5例に投与され,症状改善がみられたが,1例に片麻痺の後遺症を残した.【結論】突然の激しい頭痛を訴える患者を診察する際には,RCVSを鑑別に含める必要がある.
ISSN:0912-0726
1883-1923
DOI:10.3995/jstroke.34.8