慢性肺アスペルギルス症(CPA)治療中に発症した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)の1例
小児喘息の既往がある59歳男性.発熱と血痰がありCPA(chronic pulmonary aspergillosis)の診断で外科的切除を目的に紹介された.経過中急速に末梢血好酸球が増加,MPO-ANCA陽性,左下肢神経障害が出現しEGPA(eosinophilic granulomatosis with polyangiitis)発症と診断した.ステロイド等にて好酸球炎症をコントロール,後に肺切除を施行し回復した.しかしステロイドを早期に漸減したところ再発した.原因抗原のアスペルギルスを除去しても一旦EGPAを発症すると早期治癒は困難でプロトコールに基づいた長期的治療が必要となる....
Saved in:
Published in | 日本内科学会雑誌 Vol. 112; no. 5; pp. 829 - 835 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本内科学会
10.05.2023
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5384 1883-2083 |
DOI | 10.2169/naika.112.829 |
Cover
Summary: | 小児喘息の既往がある59歳男性.発熱と血痰がありCPA(chronic pulmonary aspergillosis)の診断で外科的切除を目的に紹介された.経過中急速に末梢血好酸球が増加,MPO-ANCA陽性,左下肢神経障害が出現しEGPA(eosinophilic granulomatosis with polyangiitis)発症と診断した.ステロイド等にて好酸球炎症をコントロール,後に肺切除を施行し回復した.しかしステロイドを早期に漸減したところ再発した.原因抗原のアスペルギルスを除去しても一旦EGPAを発症すると早期治癒は困難でプロトコールに基づいた長期的治療が必要となる. |
---|---|
ISSN: | 0021-5384 1883-2083 |
DOI: | 10.2169/naika.112.829 |