我が国における「急性肝不全」の概念,診断基準の確立:厚生労働省科学研究費補助金(難治性疾患克服研究事業)「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班,ワーキンググループ-1,研究報告

我が国の劇症肝炎は肝炎像を伴う症例のみを対象としており,欧米の急性肝不全とは疾患単位が異なる.また,その診断基準にはプロトロンビン時間の%表記を採用しており,INR表記を用いている諸外国とは整合性がとれない.そこで,厚生労働省研究班は,欧米の整合性に配慮した「急性肝不全」の診断基準を作成した.同基準では,正常肝ないし肝機能が正常と考えられる肝に肝障害が生じ,初発症状出現から8週以内に,高度の肝機能障害に基づいてプロトロンビン時間が40%以下ないしはINR値1.5以上を示すものを「急性肝不全」と診断することとした.また,肝性脳症が認められない,ないしは昏睡度がI度までの「非昏睡型」,昏睡II度以...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in肝臓 Vol. 52; no. 6; pp. 393 - 398
Main Authors 山岸, 由幸, 内木, 隆文, 持田, 智, 中山, 伸朗, 滝川, 康裕, 桶谷, 真, 市田, 隆文, 坪内, 博仁
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本肝臓学会 2011
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0451-4203
1881-3593
DOI10.2957/kanzo.52.393

Cover

More Information
Summary:我が国の劇症肝炎は肝炎像を伴う症例のみを対象としており,欧米の急性肝不全とは疾患単位が異なる.また,その診断基準にはプロトロンビン時間の%表記を採用しており,INR表記を用いている諸外国とは整合性がとれない.そこで,厚生労働省研究班は,欧米の整合性に配慮した「急性肝不全」の診断基準を作成した.同基準では,正常肝ないし肝機能が正常と考えられる肝に肝障害が生じ,初発症状出現から8週以内に,高度の肝機能障害に基づいてプロトロンビン時間が40%以下ないしはINR値1.5以上を示すものを「急性肝不全」と診断することとした.また,肝性脳症が認められない,ないしは昏睡度がI度までの「非昏睡型」,昏睡II度以上の肝性脳症を呈する「昏睡型」に分類し,後者は初発症状出現から昏睡II度以上の肝性脳症が出現するまでの期間が10日以内の「急性型」と,11日以降56日以内の「亜急性型」に区分することにした.この診断基準に注記を併記し,従来の劇症肝炎との関連および成因分類を明確にした.
ISSN:0451-4203
1881-3593
DOI:10.2957/kanzo.52.393