閉経による血液生化学値の変化 久山町研究

目的: 閉経による血液生化学値の変化について, 断面調査による個体間変動と, 追跡調査による個体内変動について検討した. 対象と方法: 1)断面調査の対象は, 昭和48・49年度の検診を受診した満40歳から54歳の久山町在住の女性566例である. 対象者を5歳毎の年齢階級に分け, 各年齢階級内で閉経の有無により, 非閉経群と閉経群に層別した. 血液生化学値21項目の夫々について, Hoffmann 法をもちい基準値を設定した. この範囲に入る者について, 平均値を二群間で比較した. 2) 追跡調査では断面調査の対象者のうち昭和53年度の検診を受診した472例を対象とした. この対象者を5年間の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本老年医学会雑誌 Vol. 23; no. 1; pp. 50 - 58
Main Authors 藤井, 一朗, 蓮尾, 裕, 藤島, 正敏, 竹下, 司恭, 志方, 建, 梁井, 俊郎, 河野, 英雄, 尾前, 照雄, 清原, 裕, 上田, 一雄, 廣田, 安夫, 輪田, 順一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本老年医学会 01.01.1986
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0300-9173
DOI10.3143/geriatrics.23.50

Cover

More Information
Summary:目的: 閉経による血液生化学値の変化について, 断面調査による個体間変動と, 追跡調査による個体内変動について検討した. 対象と方法: 1)断面調査の対象は, 昭和48・49年度の検診を受診した満40歳から54歳の久山町在住の女性566例である. 対象者を5歳毎の年齢階級に分け, 各年齢階級内で閉経の有無により, 非閉経群と閉経群に層別した. 血液生化学値21項目の夫々について, Hoffmann 法をもちい基準値を設定した. この範囲に入る者について, 平均値を二群間で比較した. 2) 追跡調査では断面調査の対象者のうち昭和53年度の検診を受診した472例を対象とした. この対象者を5年間の追跡期間に月経の継続した閉経前群 (166例), この間に閉経を迎えた閉経群 (131例), すでに閉経を迎えていた閉経後群 (175例) に分けた. 断面調査の閉経群で有意に高値を示した7項目について, 昭和48・49年度から昭和53年度にいたる5年間の変化を検討した. 昭和53年度の値についても, 同様に Hoffmann 法を用い基準値を設定し, この範囲に入る者のみを対象とした. 全年齢階級の検討では共分散分析で年齢を補正した. 結果:1) 断面調査では次の7項目が閉経群で有意に高値を示した. すなわち, 全年齢階級では, ALP (6.70 vs 7.83u), LAP (128.25 vs 137.42u), CHOL (182.93 vs 190.43mg/dl), BUN (13.54 vs 14.63mg/dl), SUA (3.97 vs 4.20mg/dl), Na (142.20 vs 143.42mEq/l), Ca (9.59 vs 9.67mg/dl) であった. 5歳毎の年齢階級でも各年齢階級で閉経群の方が高値であった. 2) 追跡調査では, ALPは閉経前群と閉経群で有意の上昇を示したが, 他の6項目は閉経後でのみ有意の上昇がみられた. 三群間の比較では, BUNとNaを除き, 閉経群の上昇は他の二群に比べ有意に高かった. 以上の結果から, 閉経の有無によるこれら7項目の血液生化学値は観察期間内に閉経を迎えた群で, より著明に上昇すると考えられた.
ISSN:0300-9173
DOI:10.3143/geriatrics.23.50