当院での深頸部膿瘍症例の検討 特に気道確保を要した症例について
当院での深頸部膿瘍256例について,45%を耳鼻咽喉科頭頸部外科が,36%を歯科口腔外科が診療を担当した。気道確保を要した36例(14%)は,救急診療科と耳鼻咽喉科頭頸部外科が担当した。気道確保群は年齢層が高く,複数の頸部筋膜間隙に及ぶ例が多く,Streptococcus anginosus類の検出が多かった。気道確保には気管挿管(23例)と気管切開(13例)があったが,両者の抜管までの日数に有意差はなかった。気道確保群での排膿法は経皮的ドレーン留置と切開排膿があったが,入院日数に有意差はなかった。気道確保と排膿の方法は,いずれの方法にも利点があり,時期を逸することなく行うことが重要である。...
Saved in:
Published in | 頭頸部外科 Vol. 33; no. 1; pp. 1 - 8 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
2023
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1349-581X 1884-474X |
DOI | 10.5106/jjshns.33.1 |
Cover
Summary: | 当院での深頸部膿瘍256例について,45%を耳鼻咽喉科頭頸部外科が,36%を歯科口腔外科が診療を担当した。気道確保を要した36例(14%)は,救急診療科と耳鼻咽喉科頭頸部外科が担当した。気道確保群は年齢層が高く,複数の頸部筋膜間隙に及ぶ例が多く,Streptococcus anginosus類の検出が多かった。気道確保には気管挿管(23例)と気管切開(13例)があったが,両者の抜管までの日数に有意差はなかった。気道確保群での排膿法は経皮的ドレーン留置と切開排膿があったが,入院日数に有意差はなかった。気道確保と排膿の方法は,いずれの方法にも利点があり,時期を逸することなく行うことが重要である。 |
---|---|
ISSN: | 1349-581X 1884-474X |
DOI: | 10.5106/jjshns.33.1 |